政治主導なんてできるかな。。
★★★★★
国土交通省の官僚(今は異動したそうですが)が羽田の拡張に際して調査、分析した様々な要素の紹介が主です。滑走路を増やすということがどれだけのサイドワークを生み出し、業務を複雑化させるか、ひいては単純に滑走路を増やしただけで離発着枠を増やすというわけにはいかない、ということが実に説得力を持って書いてあります。
技術的な内容の真偽、著者の結論の正否については、私は専門家ではないのでただ読み進めるだけで何の判断もできません。
それよりも、官僚の現場レベルがこれだけ緻密に論理とデータを蓄積してくると、政治主導を掲げて出発した鳩山政権、そして現在の菅政権の閣僚たちにとって、理想論ありきで彼らと対等に議論することは相当難しいだろうな、と感じました。
これはおそらく他の省庁であっても同じような状況なのでしょう。
本題とは関係ないところまで興味が湧いてしまう一冊でした。
他には無い知識が得られる本
★★★★☆
エアラインや空港のことが書かれた本は多いですが、航空管制のことが書かれた本は他にあまりなく
そういった観点からも航空業界の知識を色々身につけたい!と思っている人には最適です。
滑走路の本数=空港の発着枠だと思いがちですが、そうではない、ということが
非常によくわかります。
航空業界担当記者やアナリストなどにしっかり読んで欲しい本です。
航空管制など空港側から見た飛行機運行。
★★★★☆
羽田空港について、近未来の国際化、今年の4本目の滑走路共用開始に向けての、滑走路運用から発着枠ルート、ダイヤ、空港へのアクセスなどの問題点を詳しく解説した本書。
著者は、航空管制実務を事務方としてグランドデザインしていた国交省キャリアだけあり、類書が何冊もあるパイロット・航空会社側の案内でなく、航空管制・空港側からの視点で、説明されている。
珍しい視点であり、待機・離着陸ルート、風向きなども加味した滑走路運用を詳細に書いているので、それに興味を持つむきには、満足度の高い本となろうが、宣伝では「東京タワーは何故紅白?」といった雑学本かと思わせるようなことが書かれている割には、雑学的な知識紹介はほんの少しで、管制業務についてのものばかりで、航空初心者には理解困難な内容と思われたので減点した。
題名も含めて、出版社には再考を提言する。
羽田空港の国際化問題を検証
★★★★☆
タイトルからは、ぱっと見、普通の航空マニア向けの解説本に見えるが、章が進むと
「羽田空港の国際化問題を検証する」のが目的の本だということが分かる。
タイトルと内容が一致する第一章は「航空管制業務」の概略を説明しているけれど、それは空港の一日の発着量の上限はどうやって決まっているのか、という、羽田の現状と新しいD滑走路完成後の発着量の試算のための前ふり。
ともあれ内容は面白かった。
羽田は確かに成田より都心に近い。国際便を飛ばしたら便利なのは当然だが、現状、地方空港は羽田との離発着便が生き残りのために必須だそうで、多数の発着ワク待ちをしているのだそうだ。
だから新滑走路ができても、国際便なんか増やさず国内の空港振興に使ってほしいという希望も大きいらしい。
本書では「どちらが望ましいか」について結論は出していないが、議論の基礎知識には役に立つだろう。
もっとも、個人的にはもっと「航空管制」について詳しく解説する本を期待していた。
そこがもっぱら発着量の計算に関するネタに偏っているのは「タイトルだおれ」で残念。