ライブはアルバム「サレンダー」に収録されている
Hey boy hey girlでスタートしていましたが、
2人が登場して会場でかかっていたのは
ビートルズのアルバム「リボルバー」に収録されている
Tomorrow never knowsのケミカルブラザーズバージョンでした。
アルバム「ディグ・ユア・オウン・ホール」
収録のSetting sun感じはTomorrow never knowsを
現代に復活させた名曲だと思います。
バンドの名前が元ダストブラザースでアメリカにも同じ名前のDJチームがおりまして訴えられたそうです。アメリカのほうのやつはヴィンスニールなんかをプロデュースしているやつらです。御注意ください。
分かりやすく言えばプロデジーなんかがこういう感じですね。彼等のリミックスもケミカルはが担当してますがね。
なんだかパブリックエナミーの過激さとテクノの重量級のダンスグルーヴ=(ソリッドなボトム)をブレンドしたみたいです。
彼がストーンズからのプロデュースの要請を断ったエピソードは、かなり興味深く、名声なんぞよりも刺激的なサウンドをえんそうしてりゃいいんだっつう姿勢が好きであります。ユーモア感覚と過激なリミックスも音楽的な才能の一部であると思います。邪悪なテクノの典型ですね。
んぢゃ