カウンセリングの基本的な態度とは何か、を知るために
★★★★☆
クライアント中心療法を行うカウンセラーの条件は、「受容、共感、一致」と言われています。これは「言うは易し、行うは難し」で、実感を伴った体験にまで至るには相当の修練が必要だとされています。
著者は、フォーカシングを知ることでからだの実感をともなった微妙な変化のプロセスを体験でき、それはカウンセラーの基本的態度を身につけるための近道だと述べています。フォーカシングの成り立ちから実際までがわかりやすく語られている本書は、カウンセリングを学ぼうとする人の必携本です。
内面と向き合う
★★★★★
フォーカシングという技法を初めて知りました。
自分の心の奥を感じ、それと対話する感じがフォーカシングなのでしょうか。
今の私にはそんな感じのように思いました。
カウンセリングの勉強をしている中で、講師にこの本を進められました。
カウンセリングのスキル維持のための訓練になるのではないでしょうか。
フォーカシングが一人でもできることだとは思いませんでした。
未知の世界を知った感覚を感じました。
経験と自己概念は、一致しているか...???
★★★★★
書名に「...カウンセリングの基本」と書かれてはいますが、
フォーカシングを始める方にも、すでにフォーカサーの経験も、
リスナーとしての経験も多く積まれている方にも、役に立つ本です。
ロジャーズは、なにを伝えたかったのか。
ジェンドリンは、なにを考えていたのか。
カウンセラーとして、セラピストとしてクライエントと向き合った時に
...今の自分はどのステージにいるのか。いろいろなことを学べます。
第1章にでてくるこの部分を引用します。
「経験」と「自己概念」が一致しているかいないかと問われても、私たちは
照合のしようがありません。...しかし、直接感じられるもの(体験過程)と
表現していること(象徴化)が一致しているかどうかと問われれば、私たち
は実際に確かめることができ、具体的に行動することもできるのです。
読み通してから 第1章に戻ると、いろいろな療法のセミナーで、講師の
方々がなにを伝えようとしてくれたのか、(いまさらながら)わかったような
気がします。
いろいろなことを体験して、感じて、...この本に戻ってみようと思います。
あなたの「反射」を悪名高きおうむ返しにしないために
★★★★★
これを読めば、傾聴とはなにかかが分かります。クライエントの言葉をカウンセラーが繰り返すことの意味が、分かります。あなたの「反射(繰り返し)」を悪名高きおうむ返しにしないために、カウンセラー必読!と言ってもいいくらい(^^)。