面白いです
★★★★★
前漢建国前夜の、斉という国の王になる田横という人物の人生を描いた作品です。
宮城谷先生独特の生き生きとしたタッチが印象的で、その中に項羽・劉邦2人と彼らの配下と言った時代の寵児達も斉のサイドから描かれています。
史記の本道とは違った角度から英雄たちを見るのも面白いし、田横とその配下の生き方は「散る桜の美しさ」を集約しており、中国の歴史でありながら日本人にも受け入れやすいものだと思います。
ただ、あまり中国の歴史小説を読んだことがない人だと、まず最初に名前を覚えるのに苦労するかもしれません。
田氏が腐るほど出てきて、途中まで誰が誰かわからないかもしれないからです。
かくいう私もいまだに名前を覚えるのに苦労しています。
そういう方にはまず軽く史記の時代の概説書を読むか、宮城谷先生の「長城のかげ」という作品を先に読まれることをお薦めします。
「長城のかげ」は1冊に項羽と劉邦の時代のそれぞれの配下のエピソードが短編で数編あり、出てくる人物も限られるので、比較的読みやすく時代の雰囲気がつかめると思います。
潔癖な。
★★★☆☆
秦末の動乱期を舞台にしたドラマは、司馬遼太郎先生の「項羽と劉邦」が有名ですね。
「項羽と劉邦」が、表題の二人のみならず、彼らを取り巻いた有象無象の精気、体臭を丸ごと取り入れ、まさにカオスのごとき古代中華を描き上げた点を魅力としているのに対し、この「香乱記」は、そのカオスに筆者独特の正義観念をもって挑み、それに照らし英雄群像を片っ端から切って捨ててゆく小気味の良さを持ち味にしています。
言い換えれば、「項羽と劉邦」が動乱で興亡した様々な個人のあり方を描くことで人間というものが持っている何がしかを帰納した作品といえるのに対し、「香乱記」はあらゆる人物をある種の英雄観でもって取捨消去してゆき、ただ一人、田横という人物を演繹した作品といえそうです。
この二つの作品を読み比べると、一つの同じ時代を舞台にした二つの優れた文芸をもつことのありがたさがしみてくるようです。
項羽と劉邦を別の角度からみる。
★★★★☆
中国の歴史小説をはじめて読んだのが、「項羽と劉邦」でした。
それ以来、もっとそのころのことを知りたくて、主な登場人物の本を読んだけど
どれも、同じよう内容だったのに対して、この宮城谷さんの本は
「こういうのが読みたかった!」と思える内容でした。
田氏という人物は、項羽と劉邦にも少しだけ出てきたなぁと言う記憶があって
どうしてこんな2大勢力に逆らうのか?と不思議に思ってましたが
これを読んで、納得です。
ホウエツのことも、結構いけてるやつだったんだな、なんていうこともわかり
面白かったです。
ただ、田横カッコよすぎないか?と・・・
あとはじめに読んだ「重耳」のほうが、のめりこみ度が高かったので
☆ 4つにしました。
楚漢戦争時、真の王者は劉邦でなく、このひとだったのですね
★★★★★
劉邦は英雄だが酒と女にめのない品のないオヤジで、項羽は戦争の天才だが大量殺戮を平然とおこなう無法者、この2名について司馬遼太郎さんの名著で読んだとき、どこかに救いはなかったのか、と真摯におもったことがある。
実は、真の「王者」がいた。
斉の国の王の末裔、この小説の主人公、田横である。男の中の男、爽快で、まっすぐで、ひたむきな武将である。この小説は最終巻までよまないと真の価値がわからないが、最終巻で、劉邦が田横に一目も二目もおいていた史実が紹介されるところは興味深い。人間としての器量が自分よりうえ、とわかっていたのでしょう。
これはしられざる史記の世界。しられざる、真の勇者、尊敬すべき男のものがたりである。血わき肉がおどる傑作です。
史記、「項羽と劉邦」、”四面楚歌”、三国志、古代中国。。。これらに感心のあるかたすべてにぜひとも読んでいただきたい、宮城谷文学の頂点のひとつです。順番に読んでいただけたら、最終巻、心の奥底から。。。私は感動して泣けました。お約束します。つよく、胸を打たれます。
宮城谷昌光氏らしい小説
★★★★☆
「十八史略」、「史記」、司馬遼太郎の「項羽と劉邦」など、漢楚抗争をテーマとした史書や小説の中では脇役にすぎない田横が見事に描かれている。中国史の名脇役を選び、いきいきと描くという宮城谷昌光氏のうまさがよく出ている作品と思う。
難点をあげれば、非常に中途半端な恋愛模様(ストーリー展開上、必要性をほとんど感じなかった)や、田横があまりに理想的すぎる形で描かれているあたりか。
それでも、この時代の歴史を様々な観点から眺め、深く掘り下げてみたい人にはオススメの本である。