このあとがき、いかにもこの作者らしい
★★☆☆☆
小説の後書で、この作品群は結局のところ○○××ということを言いたかったのです。
それにつきます、といった趣旨のことを書いちゃう作家って他にいたかな?
インタビューで答える作家はたまにいるかもしれないけれど。
私は後書から読む癖があるので、この後書読んだらなんとなく本文読みたくなくなっちゃったよ。
作家の意図とまったく違ったものを読み手として感受できたら、それはそれで面白いけれど、
その期待も薄い感じがしました。なんとなく。
村上春樹氏が対談で、倍音に響く小説というようなことを言っておられた記憶があります。
小説の言葉が、読み手の中で、読み手の心の音色と和して倍音に響く、
それが優れた小説だというわけです。
私は10センチのことを言いたくて10センチ分のことを小説に託した。
読み手もその10センチを感じてくれよな、てな感じって、なんだかなぁ。
この作者の押し付けがましい理屈っぽさが、小説を面白くしていることもあります。
あと、主人公が編集者だと、出版業界を覗く楽しさもあります。
そいういったことで成功しているのが、「この胸に深々と」だと思います。
でも短編、中篇の恋愛小説では、思う存分演説できないから、
つい後書で書いちゃったんでしょうね。
私にはつまらない作品群でした。
読みやすいが、残念な小説
★★☆☆☆
すらすらと読みやすい恋愛小説、というのが第一印象です。
軽めの恋愛小説なので、その行間から特別な意味を読み上げることも必要ないのでしょうが、
筆者が多くの人に話したいことや考えを「自分への手紙」や予言者に丸まる言わせているのが、
何となく芸がなくて…残念、そういう印象を受けました。言った物勝ちでしょうか。
登場人物の容貌がよく仕事が割とできること、両親の多くが早くに亡くなっていること(笑)、は
小説的な美しい恋愛を筆者的に成就させるのに必要な要素のようですね。
ロマンチストさん、恋に恋するタイプの方にはオススメの本です。
白石作品の足跡をさぐれる作品
★★★☆☆
直木賞をとった白石だが、まだこの小説を書いていたあたりは、くどいような文体が目立つ恋愛小説。とくに「ほかならぬ人」から白石を知った人がこの作品を読むと、がっかりか。しかしながら、九州の方言使いがリアル感を出しており、行ったことはないが風景描写など想像がかき立てられるのはやはりすごい!
力強い意思の力
★★★★☆
『愛する人を失うこと自体が人間にとって恐怖なのではなく、愛する人を失うのではないかという不安こそが、その恐怖の実体だからだ。』
『相手のことを心から思う気持ちがあれば。その人との愛は決して失われることはないのだろう。』475p
部分的に抜き出すと陳腐化しそうだが、物語では実感を伴って響いてくる。
大切な人と別れた時や、愛することとは何なのか考えた時に読むと良いだろう。
未来の自分へ。
★★★★☆
未来の自分に手紙を書こうと思う。
将来、腐りきっていたら、
過去のメッセージが突き刺さり、
もう一度立ち上がれるかもしれない。
輝いていたら、
昔の自分に大きな顔ができる。
いずれにせよ、
心に残るものがあるはずだから。