インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

空海 塔のコスモロジー

価格: ¥16,577
カテゴリ: 単行本
ブランド: 春秋社
Amazon.co.jpで確認
建築家空海 ★★★★☆
 2009年10月17日から四国八十八ヶ所つなぎ遍路(区切り打)をはじめた縁もあって、弘法大師空海の著作ならびに空海に関する本をいろいろ読んでいるが、この本はその中の一冊。   
 自身建築家である著者が、建築家としての空海に光を当て、建築物を通して空海の思想に肉薄するという、ユニークな内容となっている。
 まず、著者は古代文化における巨木信仰から説き起こす。古代、むき出しの柱を立て、宗教的象徴とすることは、日本の神道の御柱信仰をはじめ、世界に共通に見られる。柱は天と地をつなぐ世界の中心であり、人はその周りを回ることによって、中心と一体となる。
 仏教が中国から日本に伝えられた際も、御柱信仰は残った。五重塔の内部には、心柱がある。この心柱は中心にあるにもかかわらず、建築物をまったく支えていない。明らかに、建築構造上以外の理由がある。すなわち、仏教的意匠をほどこされた御柱にほかならないのだ。実際、初期の伽藍配置では、五重塔は中心におかれ、それぞれのお堂を御参りすることで、自動的に塔の周りを回ることになる。
 時代が下るにつれ、五重塔はもともとの存在意義が薄れ、中心から周縁へと追いやられてゆく。心柱を包み込む構造自体はそのままに、次第次第に、遠くからでも目につく、単なる仏教の広告塔と化していく。
 ところで仏教の発祥地インドに目を向けると、そこでは、世界の始まりにあったとされる「宇宙卵」を台座に模した塔が建造されている。ところが、中国においてインド仏教文化の多くが受容されたにもかかわらず、この「宇宙卵」型の塔は拒絶される。著者は、「宇宙卵」の形状が、あまりに生々しく性的イメージを喚起するため、儒教的感受性から中国では拒絶されたのではないかと推測している。
 空海は中国(当時唐)に留学した際、当時国際都市であった長安に滞在したインド出身の僧から、インド文化について直接学習し、塔の淵源に「宇宙卵」型のものがあると知ったようである。空海が継承し完成した「密教」は、生命力に満ちた世界観を持ち、「宇宙卵」はそれを象徴するにふさわしいものだった。
 日本においても、インドそのままの「宇宙卵」では生々しく写ると考えた空海は、日本型五重塔の庇に半分隠れた形で「宇宙卵」をはめこんだ建築物を創造した(著書表紙参照)。
床の中心には宇宙と同体である大日如来が安置され、四仏が囲む曼荼羅構造を成している。そして大日如来の真上の天井からは、塔内部に心柱が屹立している。まさにこの建造物は、インドと日本の複合なのであった。
南無大師遍照金剛

時空を超えるコスモロジーの旅 ★★★★★
高野山の根本大塔はなぜあのような形をしているのか、不思議に思っていた。本書を読んで、たいへんよく理解できた。

空海は、塔の本質が「世界山」であり、また「宇宙卵」である、というインドのコスモロジーを取り戻すために、伝統的な屋根を塔全体にかぶせ、さらに「卵」にも屋根をつけて「卵」の一部だけ見せる、という大胆な折衷的デザインを起こした。それが高野山の根本大塔(P186)。

インドの塔、中国の塔、日本の塔、そして空海の塔。そこには、コスモロジーの変遷と進化の歴史が流れている。本書を一読し、土饅頭型のサーンチーの塔と、屋根を重ねた中国伝来の塔の要素を融合した空海の独創性と現実感覚は、際立っていたことを実感した。

本書の大きな価値は、「密教に関する知識」「建築家の感性」「インド・中国・日本の現場検証」の融合がもたらす独特の読書体験にある。特に、著者がインドのサーンチーの塔を実際に右回りに巡礼をし、その感覚を和歌山県岩出市にある根来寺大塔の内部の円周壁を巡ったときに再体験し、「時空を超えて、インドと日本の境界が消えてゆくのを感じる」と語るエピソードが印象的である(P196)。

四国の遍路道もまた、右回りに円環を巡る巡礼の道である。空海が大塔に込めた壮大なコスモロジーは、今も生きて実感するものとして存在している。
伝播するイメージ―「宇宙卵」から「五輪塔」へ ★★★★★
本書は建築家であり、

マンダラや寺院建築に関する著作がある著者が

「塔は掘立て柱である」という観点から

東アジアの塔とそこ表現されたコスモロジーを論じる著作です


巨樹・巨木信仰から、五輪塔にいたるまで

仏教史、建築史、民俗学

などの先行研究を踏まえつつ、

それらの議論や固定概念に拘束されない

自由な発想・インスピレーションに基づく議論が展開します。


また、本書の大きな魅力は

学術的な研究では言い尽くせない

建物に接した際の昂揚感、「なまの感動」が表現されている点。


サーンティー、ローマ、雲岡、そして高野山

世界各地の建造物の内部に立ち

全身で設計者の意図を読み解こうとする著者の姿からは

実際に現地で見て味わうことの重要性を、改めて実感させられます。


個人的に印象深かったのは

インドで生まれた「宇宙卵」のイメージが

中国での拒絶を経て、空海により日本にもたらされた―という記述。


時代や国境を超えてイメージが伝わるおもしろさだけでなく、

視覚的にも、説得力のある主張のように感じました。


古代のコスモロジーだけではなく

建築物を深く楽しむ方法を伝える本作。


寺院などに興味のある方、

これから旅行に行く予定の方など、多くの方に読んでいただきたい著作です。
“知られざる”空海 ★★★★★
読みだしたら止まらない。文章は軽快で平易、用語解説も丁寧、図版も大きくて豊富。空海はじめて、建築はじめての読者でも十分楽しめる。

【追記1】ハードカバーの単行本だが、同じ著者の新書よりむしろ平易で読みやすい。

よくありがちな知識の披露でなく、著者とともに日本、インド、中国を旅してゆくストーリー展開。空海がデザインした塔である高野山根本大塔の意味があきらかになってゆくくだりは圧巻だ。大塔・多宝塔とよばれる塔はインドの半球形の塔に和風の屋根をかぶせたもので、最初見た時は珍奇な印象がした。じつはこれを考案したのは空海だったとこの本で初めて知った。

塔は実用性より思想の表現であるので、これを見てゆくことにより空海が考えたことが具体的に見えてくる。“知られざる”空海が等身大であらわれてくる。

五重塔に代表されていた日本の塔は中国伝来だったが、インドで生まれた塔本来の生命力が失われてしまったと感じた空海が日本の地で新しく再生させたのが、大塔であり多宝塔だった。そして空海は高野山密教ワールド建設に邁進するのだが…。

空海の著作から選びぬかれた短いことば(これが要を得て簡潔)と100枚を超える図版(その多くは著者撮影)を駆使して塔の思想とデザインを語りつくし、これまで語られることのなかった空海を浮かび上がらせることに成功している。塔に着目するというユニークなアプローチによる新たな空海像の提示である。そして空海の意図と高野山の現状との落差を指摘することも忘れていない。このあたりも考えさせられた。

【追記2】本書にも説かれているが、塔とマンダラは密接にリンクする。本書のすぐ後に刊行された同著者による『マンダラの謎を解く―三次元からのアプローチ』(講談社現代新書、2009年5月刊)を読むと理解がさらに立体的になる。「あとがき」によれば、ふたつの本は同時進行で書かれたという。