インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

戦争の常識 (文春新書)

価格: ¥735
カテゴリ: 新書
ブランド: 文藝春秋
Amazon.co.jpで確認
軍事の視点という重要な見方 ★★★★★
日本人の常識から鑑みると戦争を担うのは軍隊で軍隊さえなければ
戦争は起こらないから軍隊は悪だと無意識に思うかも知れない。
残念なことにこれは独善的であって国際社会の常識では通用しない。
著者はジャーナリストとして世界の軍事を傍観してきた経歴がある。
その時に感じた、国際社会における軍事の位置づけがどのようなものかが
読めば伝わってくる。学校教育でこれらを語ることは禁忌なのかもしれないが
少なからず高校、大学では平和と軍事のジレンマを学ばせるべきだ。
平和にこだわるあまり、短絡的な二元論で軍事を悪玉にするのは危険だ。
私はこの本に出会って世界の常識と日本の常識のジレンマの本質を垣間見た気がする。
バランスの取れた入門書 ★★★★☆
 軍事一般に関しての仕組みや用語、武器についての初歩的な入門書である。内容に非常にバランスがとれていて、冷静に記述してある。変な色気もないので、何の注意事項もなく、人にお勧めできる本と言える。

 少しミリタリーリテラシーに関心がある人にとっても、国防と安全保障、軍法会議と軍事法廷、軍隊で一番偉いのは誰か、などはちょっと悩む問題だろう。また、良くマスコミに見られる戦車と装甲車・自走砲の混同なども注意して判断ができるようになるだろう。

 軍事的な状況把握にはある程度の知識が必要だ。石原知事が都内で災害訓練を行った時に「銀座に戦車」などとミスリードする報道もあったし、海外で治安維持やクーデターに出動した部隊が戦車か装甲車かで全く本気度や能力が違う。チャイナの共産党中央軍事委員会主席がどのような立場なのか、国家主席が兼任する場合と別人の場合は何が違うのかを理解することは世界情勢把握に欠かせないだろう。
入門書 ★★★☆☆
 戦争や戦争に関する周辺知識(軍隊・国防・兵器)を広く浅く解説した入門書。
 戦争・軍隊初心者にとってはたいへん参考になると思います。ただし、誤りや不足も若干あるので、他のものと併せて読む必要があります。戦争の実態を知らないと有事の対応策を誤るという著者の意見はその通りで、戦争を肯定するにしろ否定するにしろ、戦争や軍隊について知っておくことは重要だと思います。
 この著書で触れられていない「戦争の民営化」についてはP.W.シンガー『戦争請負会社』がお薦め。日本の国防や憲法九条については、由紀草一『軟弱者の戦争論』、辻内圭『憲法9条の逆襲』がお薦めです。
戦争、軍隊についての教科書を通して現代世界の常識を垣間見れる名著 ★★★★★
戦争・軍隊組織等についての、ごく基本的な知識を、明快に整理して
判りやすく論述されている名著だと思います。
あくまでも入門編、という位置づけでしょうが、筆者にとっては、
目から鱗が正に落ちるような記述が並んでおりました。

例えば、「安全保障」と言う言葉は、これまで新聞やテレビ等でよく
見聞しておりましたが、思った以上に重大な意味合いを国際社会では
含有していること。初めて知りました。安保反対・安保反対と単純に
条件反射のように口走るだけでは、国際社会では生き残れないことが
よくわかりました。

新聞・ニュースで国際情勢を読み解きしていく上で、必需品とも言える
教科書的存在だと思います。ミギだろうが、ヒダリだろうが、なんだろうが、
是非ご一読いただきたいと思います。
軍事オタクのための本と言わないで・・・ ★★★★★

 この本を持って学校で読んでいたら「本当にお前軍隊オタクだな・・・」と言われました。まぁ自分が軍事オタクなのは認めますが、軍隊に興味もない人でも「機械化歩兵師団」や「パラジャンパー部隊」「ストライカー旅団」などSF映画みたいな名前を一度は聞いたのでは?「パラジャンパー」はあまり聞かないか・・・
 戦後60年近くたった今、自衛隊を持っていても、軍に無縁の日本人、悪く言えば平和ボケには「こんなことがありえるのか!!」と思うかも知れませんがこの本に書かれているのが、軍隊の常識なのです。