インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

In Defense of Food: An Eater's Manifesto

価格: ¥1,639
カテゴリ: ペーパーバック
ブランド: Penguin (Non-Classics)
Amazon.co.jpで確認
Amazon Significant Seven, January 2008: Food is the one thing that Americans hate to love and, as it turns out, love to hate. What we want to eat has been ousted by the notion of what we should eat, and it's at this nexus of hunger and hang-up that Michael Pollan poses his most salient question: where is the food in our food? What follows in In Defense of Food is a series of wonderfully clear and thoughtful answers that help us omnivores navigate the nutritional minefield that's come to typify our food culture. Many processed foods vie for a spot in our grocery baskets, claiming to lower cholesterol, weight, glucose levels, you name it. Yet Pollan shows that these convenient healthy alternatives to whole foods are appallingly inconvenient: our health has a nation has only deteriorated since we started exiling carbs, fats--even fruits--from our daily meals. His razor-sharp analysis of the American diet (as well as its architects and its detractors) offers an inspiring glimpse of what it would be like if we could (a la Humpty Dumpty) put our food back together again and reconsider what it means to eat well. In a season filled with rallying cries to lose weight and be healthy, Pollan's call to action?Eat food. Not too much. Mostly plants.--is a program I actually want to follow. --Anne Bartholomew

勉強用にも・・・ ★★★★☆
日本語版をざっと見て、「原書でも読めそう!」と感じ挑戦しました。
私のような英語学習者(特に食物、栄養等の分野の英語を学びたい方)でも時折辞書を使いながらサクサク読めました。
単に英語が好きな人でもアメリカの食事情を学びながら楽しめるかと思います。

とにかく読み易く、全体的にシンプルにまとまっている良書かと思います。

内容に関しては他の方のレビューに同意できます。
私も邦題は少しズレてる感じがすると思います。
Another eye opener ★★★★☆
This book is just as great as the first, if not better. I couldn't put it down. I recommend this book to everyone. I have just sent it to Australia so that my best friend can read it too, along with the first book.

I use to be a big meat eater and now I eat a lot of vegetables. I don't eat anything with lots of ingredients I can't pronounce and I only drink tea and water.Now, I am always thinking about where my food has come from.

Reading this book makes me want to go live in the country to live off the land. I shudder to think what the future will be like if we keep eating and living the way we are all living.
バランスのとれたジャーナリスト ★★★★☆
栄養学はまだ頼れるような結果を出していないのに、スーパーで売られている食品のようなもののラベルには栄養学の語彙がいっぱいだ…今はそれに惑わされずに、昔からの常識を取り戻して食品を選ぼう、という本です。日本語版では「ヘルシーな加工食品はかなりヤバイ」とかいったタイトルがついています…確かにそういうことを著者は言っているけど、この本、一時日本ではやった「買ってはいけない」みたいなのとはちょっと違うのですね。「食を守る…食べる人のマニフェスト」とでも、普通に訳したほうが良かったのではないか、と思います。ポーランはセンセーショナリズムとは対極の位置にいるジャーナリストだからです。加工食品の悪をいちいち暴く、といったことではなく、なぜこうなったのか、ということを分かりやすく解説することに主眼が置かれています。栄養学の歴史について触れながら、それがどのように大企業に利用されてきたかということが書かれています。また、アメリカのピューリタニズムと、さまざまなところからきた移民の文化的ルーツを断ち切って、新しいアメリカ文化を創ろうとした運動が、結局は何をどのように食べるかといったことを伝承してきた文化をつぶしてしまった、ということについても触れられています。ポーランはバランスのとれた、とても良いジャーナリストだと思います。話も上手で、彼の講演をyoutubeなどで見ることができます。日本人なら誰でも知ってる「腹八分」を沖縄の習慣として紹介しているという間違いはあるけれど、大目に見ましょう。
Excellent Analysis of the Western/American Diet ★★★★☆
Pollan's book is a very readable analysis of the effects of the American diet. Its scope moves across the origin and culture of foods and the industrialization of how 'modern' food products are manufactured. This modern food, Pollan postulates, is the cause of increasing rate of diabetes, cancer, obesity and other related diseases. An interesting analysis, however, he fails to add the increasing sedentary lifestyle that most Westerners live as one of the root causes of diabetes and obesity. Nevertheless, this book is well worth the investment.
「何を食べたらよいか? 自然に帰ろう!」 ★★★★★
著者マイケル・ポーランは、カルフォルニア大学(バークレー)の教授(ジャー
ナリズム専攻)。自宅に菜園をもち、自らガードニングを楽しみながら、食生活
の改善を試みている。豊かになり過ぎた欧米や日本などのいわゆる文明諸国では、
インスタント食品製造会社のテレビ広告やいわゆる栄養学専門家の書く本に踊ら
されて、我々の祖母の世代が昔食べていたような自然の食物を余り口にしなくなっ
てしまった。そのために、近来、肥満体とか「メタボ」の人間、糖尿病患者や癌
患者がいっぱい街に溢れ始めた。著者は菜食主義ではないが、主に野菜や果物な
どの植物由来の食物を偏食なく、腹八分目に食べることを強調している。長寿者
が多かった沖縄の例をあげながら、米軍基地の影響で、マクドナルドのようなイ
ンスタント食品文化が蔓延し、近来、沖縄でも長寿者の数が年々減少し始めてい
ることを指摘している。より健康で息の長い生活をエンジョイするために食生活
を「もっと自然に戻すべきだ!」という警鐘を鳴らしている。一読に値する本で
ある。ちなみに地元の米国では、この正月に出版されて以来、ノンフィクション
部門で、(ニューヨークタイムズ紙の)ベストセラーリストのトップの座を占め
続けている。