インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

読書術 (岩波現代文庫)

価格: ¥786
カテゴリ: 文庫
ブランド: 岩波書店
Amazon.co.jpで確認
効果的な読書の仕方とは ★★★★☆
今日 最もよく耳にする読書術は、たぶん「速読」法なのだと思います。
「速さ」を過度に重んずる今日では、ある意味では当然のことなのかもしれません。
本書にもやはり、速読(や同時読み)についての章がありますが、
著者によれば、本の種類や性質によって読書の仕方を変えるのが賢明だそうです。
古典、新聞、洋書など、それぞれに有効な読み方というのがあるようです。

「読まない読書術」の章には、特に衝撃を受けました。
悲しいかな、人生とは短いもので、どんなに頑張っても、読むことができる本は限られてきます。
そこで、自分に必要十分な本を選び出し、本の種類および性質に合った読書をする。
ときには書評を有効活用すること。そしてついには「読んだふり」の有用性まで説いておられるのです。

さらに、「難しい本は頑張って読み通せ」ではなくて、
「今の自分と相性が合わないと思った本は読まないでもよい」といいます。
むしろ、「こちらの経験に通じる本をよく読」むことこそが大事なのだそうです。

どれも理にかなった読書術だと思いました。

また、第1章には、「生理的にも端坐所見よりも寝台の上で読むのがよい」など
独自の読書論も展開されており面白いです。(ちなみに、筆者は血液学が専門)

本書36ページには、電車の中などでできることは多くの場合「読書以外にはなにもないのです」
とありますが、近年では明らかに(ipodの登場などにより)状況が異なる場合があります。
その辺りは踏まえた上で、本書の読書術を自分の読書に生かしていきたいと思います。
レビューの重みをかみしめる ★★★★☆
岩波の現代文庫から出ているので、Mな人は多少の難解さを期待するかもしれない。だが本書は、大衆オリエンテドな光文社カッパブックス出身であり、また口述筆記ベースで、少し歯ごたえがないほどだ(入試現代文の定番の著者作とは思えない)。あわてて付け加えるが、それは不毛を意味しない。私には特にレビューの重みを考えさせる本となった。それも含めて、意を留めたところをいくつかご紹介します。

●レビューで把握する知恵
レビューで本の内容を把握するのも知恵と著者。世の全ての本を読みつくすのは無理だから、もっともな提言であるが、いままで軽く見ていた。いわれてみれば、レビューとはつくづく有難いものだ。読書は一定の努力と時間というコストのかかる行為だ。レビューはその結果としてできる。良質なレビューは、自分のかわりに読んでくれた、という意味にもなるのではなかろうか(もちろん間接的だし限界はあるが)。その人がかけた大きなコストが背後にあるということを思いながら読むと、レビューもいっそうありがたいものに感じる。

●速読と精読は切り離せない
「ある種類の本をおそく読むことが、ほかの種類の本をはやく読むための条件になります。また場合によっては、たくさんの本をはやく読むことが、おそく読まなければならない本を見つけだすために役立つこともあるでしょう」

●一日一冊主義のよいところ
一日一冊では内容が十分把握できないが「とにかく読み通せば、その本の著者との何時間かのつきあいになるし、一日に一度、もう一人の人格との何時間かのつきあいは、私の人生に変化を与え、刺激を与え、たのしみも与えてくれます。しかもその相手の人格たるや、そこらの解説者とは違って、親鸞その人であり、マルクスその人なのです」

参考になれば幸いです(頁数を示さなかったが「」内は引用)。
手法に重きを置いた術書 ★★★★★
本書は他のレビュアーも書かれているように斎藤孝氏の「読書力」のような読書することの重要性・愉しさを力説する類のものではなく、書名のとおり”いかに書を読むべきか”を著者の豊富な読書遍歴に基づいてその一考察を述べたいわゆるハウツー本に類するものである。

さすがに知の巨人の異名を拝するだけあって一般のハウツー本と比してその内容は著されてから幾年経った現在においても決して色あせない内容となっており、著者があとがきにおいても書かれているとおり高校生をはじめとした学生に広く読まれるべきではないかと思う。

本書においては特に基本的で当たり前だが、およそ私も含めて多くの方が出来ていないだろうと思われる教養の土台をつくるために古典の遅読の重要性をきちんと謳っているところが私自身が本書を通読して共感し好感を持ったところである。

しかしながら、枝葉末節ではあるが、著者自身に現代の日本人が読書しなくなった要因としてテレビの存在を軽視している冒頭部分はあきらかに誤認だったのではなかろうかと現状を考察するに思う次第である。
ただ、これは著者自身の眼が曇っていたというものではなく、むしろ現在の我々の多くが易きに流されやすい怠惰な存在かを遺憾ながらも指示しているのではないだろうか。
今更ながらと思わずに読書に目覚めた多くの方が本書を手に取り、各々なりの読書術を身につけた上で、各人が豊かな読書に日々の愉しみを見つけることができれば、先立って鬼籍に入られた著者もきっと喜ぶに違いない。
読書は”愛のいとなみ”に通じる〜本書より ★★★★☆
”読書は愉しい”ということを存分に感じさせてくれる本です。

逆に云うと、本を読まないということは
人生の大きな楽しみを知らないということになるのであろうか。

著者の知識が広く深いことが本書をとても楽しくしています。
また明晰で非常にわかりやすい。(少し理屈っぽいが。)

1962年の本でありながらまったく色あせていない。
時代への普遍性が良書であることを証明している典型の本です。

47年前のベストセラー、いまでも面白い。 ★★★★★
光文社から『頭の回転をよくする読書術 (カッパ・ブックス) 』(1962)として出版されていたものだ。
その後、光文社文庫になり、30年後に岩波書店から販売開始された。

加藤周一は、戦後のインテリの代表、(古くは?)大学入試現代国語の出典作者、長い間 朝日新聞になんか書いてる
お爺さん。医師で血液学の研究者で、後には評論家として、『日本の知識人』を代表していた。
それと、あちこちで教員もしていた。2008年12月に亡くなった。

岩波新書の『羊の歌』にも自身の恋愛話を書いてあって読者に親近感を持たせる演出ができるひとだ。
この本もそうだ。

__読書はまた愛の行為に似ています。社会の全体から切り離されて、あなたはただひとりの相手との関係のみに
生きる。その関係において、あなたは多かれ少なかれ積極的な役割を演じる(10ページ)___

また、「本は寝て読むもの」(11ページ)で、「遅く読むことが必要な本」(60ページ)や「外国語を習うのに
一番好都合な教科書は、私たちが一番必要としている本以外にない」(138ページ)などの知恵を与えてくれます。

47年前のベストセラー、いまでも面白い。
高校生向きに口述筆記したものに手を入れて出版している。
昔の高校生はいまよりもっと知的に背伸びしていたとおもう。
いまなら、大学生から社会人向けだと感じる。