インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

民法の基礎 (1) 総則 第3版

価格: ¥3,150
カテゴリ: 単行本
ブランド: 有斐閣
Amazon.co.jpで確認
新しい教科書 ★★★☆☆
読んでいて気がついた点
本書には新しい視点が多く織り込まれています。
本文中に、さらっと有力説が書かれています。
広く知られている論点でも書かれていないものがあります。
「民法の基礎」シリーズのいずれかで触れると思いますが、
完結していない以上、他の本で補う必要があるでしょう。
だらだら書いたわりに、結論を保留している箇所があります。
文献の記載がないのに、というより記載がないからか、
学説の不正確ないし恣意的な引用が目につきます。

本書の内容を判例通説と勝手に思い込むことは論外ですが、
読者が今後進むであろう本格的な専門書を読むための土台作りに、
最初の1冊としては、おすすめできる教科書だと思います。
(良書)民法を学ぶ全ての方へおすすめします。 ★★★★★
某ロースクールの未修コースの教科書に指定されていました。
(著者は京大教授ですが、京大ローではありません。)

「民法の基礎」と名づけられているとおり、非常にわかりやすいです。
ケースを用いて要件・効果の解説がなされており、条文の適用場面を具体的事例に結び付けて理解しやすいです。
基本的な要件・効果の解説の他、補論や発展、関連論点等、記述に強弱を付けて読みやすくしあがっています。
そのため、判例や通説がどのようになっているか、最近の有力説はどのようになっているか混同せず理解できます。

本書は基礎と名うってありますが、「発展学習」の項がちりばめられており、基礎的内容にとどまらない先端論点・発展論点もとりあげられています。
要件事実や規範的要件をどのように立証していくかというテーマにも各論点で言及されていて高いレベルの学習も可能です。
したがいまして、内容は入門者から上級者まであらゆるニーズに応えるものになっています。
基礎の理解を深め先端論点・発展論点に対し熟考したい上級者にも本書をおすすめします。

なお、2008年3月に改訂されているため、新法人制度に対応した内容になっています。

民法総則の基本書を探されている方は本書を読んでみてください。
同じく佐久間先生の「民法の基礎(2)物権」とあわせると内田民法1の範囲をカバーできます。