インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

英語のソーシャルスキル

価格: ¥1,470
カテゴリ: 単行本
ブランド: 大修館書店
Amazon.co.jpで確認
確かに内容はよいですけれども。。 ★☆☆☆☆
他のレビューにあるように、日本と英米における「敬意とは何か」
「敬意をどのように表現するか」を詳細に説明している
点で類をみない書だと思います。
ただ、一点だけ目がテンになるような表現があって
(それともこれはイギリス英語ではいいのでしょうか?
私はアメリカにもイギリスにも行ったことがないので
わかりません)
この本全体の信ぴょう性があやしくなってしまいました。
88年刊行の本だったなんて、この書に出逢えなかったのは20年損した気分 ★★★★★

 商用で初対面の人と英語で会話する際、遠慮や謙遜といった微妙なニュアンスをきちんと表現できているのか、ずっと心許ない思いをしてきました。
 これは様々な英語表現の含意を豊富な例文とともに詳しく解説した書です。そしてこの本を読むと、私の英語は相手にとってかなり不躾で必要以上にきつく聞こえる場合があることが判明し、赤面せざるをえませんでした。

 例えば、
 「それを貸してくれますか?」というつもりで「Could you lend it to me?」というのは、<あなたは私の利益になるようそれを貸して私に仕える義務がある>という含みがあるとか。
 こういう場合は相手の行為に言及した「lend」という動詞を使うのではなく、自分の行為に言及して「Could I borrow it?」というべきだというのです。確かにそういえば、ハリウッド映画やアメリカのテレビドラマでは大人同士の会話では「Could I borrow it?」という表現のほうが圧倒的に多い気がします。

 他にも
 I’m leaving at 8.30 on Saturday morning. と
 I’m going to leave at 8.30 on Saturday morning.
 という二つの表現についても初めてその差異が分かりました。中学の授業ではこの二つはどちらも未来を表す表現だとしか習いませんでしたが、前者は既に切符を買うなど手配済みの予定であるのに対して、後者は自分だけで既に決めて自分だけが知っている「意図」であって手はずが整っているわけではないというのです。
 ちなみにI’ll leave at 8.30 on Saturday morning.となると、その場で決めたばかりの未来で、もちろん切符など買っていない状況だとか。

 中学校の英語の先生はぜひこの本を読んで、授業に活かしてもらいたいものです。
英語の敬語〜対人関係で表現が変わる ★★★★☆
学術的かつ論理的な詳細説明で読者を納得させてくれます。英語圏の社会、ものの考え方が日本とは違うことがわかります。何度も同じ事例を使って、対人関係や条件、状況が変われば、ものの言い方がどう変化するのか違いがわかります。助動詞、仮定法過去、主語を誰にするのか?どう使えば、丁寧なのか、カジュアルなのか?どう使えば、無礼で、つっけんどんに響くのか等、表現の違いをおしえてくれます。この本を読んでその相違がわかった上で英語を使いこなせるかどうかは?また、ワンランク上のコミュニケーション力を目指せる、そんな本です。
ほんとうに良い本です。 ★★★★★
コミュニケーションの相手や状況をさまざまに想定し、適した表現ができるよう丁寧に解説してある本です。ものの尋ね方なども、表現の強弱を図で説明してあり記憶に残りやすいと思います。また単に表現について説明されているだけでなく、英語圏の人々の"考え方"や習慣に触れてあるので、より深い理解を得られると思います。ぜひご一読を・・・。
日本人にはわかりにくい敬語の使い分けを構造的に説明した名著 ★★★★★
ぼくらが子供の頃には、「アメリカはæ°'主主義の国で、みã‚"な平等だから、英語には敬語なã‚"てないã‚"だ」などというä¿-è«-ã‚'まã"とã-やかに述べる人が結構いたものですが、最è¿'はさすがにそういうã"ともなくなって、英語の敬意表現ã‚'扱った本もå¢-えてきたようです。

ただ、実際にæ-¥æœ¬äººãŒæ•¬èªžã‚'使いã"なそうとすると、å'Œæ-‡è‹±è¨³çš„な発想ではダメで、たとえば、「チケットがあるのでいっã-ょにコンサートに行きませã‚"か」というのと、「その後いっã-ょに飲みに行きませã‚"か」というのでは、æ-¥æœ¬èªžã§ã¯åŒã˜ã€Œè¡Œãã¾ã›ã‚"か」でも、英語になると表現が違ってくるので、実際には、表面的な表現のベースにある深層構造ã‚'考えないと、適切な敬語の使い分ã'はできないのですが、そã"までつっã"ã‚"だ解説ã‚'ã-た本は、そã!†å¤šããªã„ようです。

本書は、ï¼'0å¹'以上前に出版された本ですが、そのような深層構造について詳ã-く解説ã-た(æ-¥æœ¬èªžã®ï¼‰æœ¬ã¨ã-ては、現在でもã"の本の右に出るものは見å½"たりませã‚"。