インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

介護離職しない訪問サービス活用術: 仕事と介護を両立 ケアマネが教える

価格: ¥0
カテゴリ: Kindle版
ブランド: NPO法人成年後見センター群馬
Amazon.co.jpで確認
ケアマネジャーの知恵袋を全公開!働くあなたの不安を解消できる本

「介護離職」という言葉を初めて聞いた時、介護の現場で働いている多くが「介護職員の離職」の問題、ととらえました。けれど、それは思い違いでした。「介護の社会化」といわれ、介護保険制度が始まって17年目。多くの方が介護保険サービスを利用しています。

しかし、その一方で介護保険サービスの利用法を良く知らず、親の介護は自分の役目と思って自分で抱え込んでいる方が多くいるのも事実です。
実際に介護で離職してしまった方が、離職する前には、身体介護と呼ばれているおむつ交換や入浴などの負担の大きい介護を自分で行っていた、という調査結果もあります。

介護保険という言葉は知っているし、もちろん保険料も払っている。けれど、実際のサービスの種類や内容までは良く知らない。そのような方がケアマネとして働いている私の周りにも大勢いることに驚かされます。

制度としてあるものでも、その制度自体を知り使い方を理解しなければ、介護保険サービスは利用できません。どうか、自分が限界まで頑張ってしまう前に、どの様なことがやってもらえるのか、どのようなサービスがあるのかを知り、上手に活用する知恵をつけてください。周りの協力を得ながらなるべくお金をかけずに、仕事をしながら介護を続けられるようなサポート体制を整えましょう。自分一人で担う必要はないのです。

この本は、働きながら親の介護に携わっている、あるいは、ある日突然そうなるかもしれない働き盛りの方達の為に書いたものです。仕事と介護を両立する為に、「こんなこと頼めるのか」「これで少しは安心できる」などと皆様の身近な情報元として、在宅生活に欠かせない訪問型のサービスに特化した内容になっています。普段から利用者や利用者のご家族からよく質問される、サービス内容に対する疑問点についても載せました。

家族が介護サービスを利用させようと考えても、こちらの意向とは反対にサービスを拒否するご本人をたくさん見てきています。その中でも訪問系のサービスは、初めて利用するにはとても使い勝手がよいものです。アウェイに出向く通所系のサービスよりも自分の家に来てもらう方が安心感があるからです。

訪問してくれるスタッフは非常に観察力があり、きっと離れて暮らしているあなたの強い味方になってくれるはずです。「このままでは仕事を続けて行けるか不安」そんな風に考えながら仕事を続けているあなたに、参考にしていただけることがあれば嬉しい限りです。
目次
第1章 訪問介護の家事援助
1ヘルパーと家政婦の違い
2ヘルパーさんに頼める家事と頼めない家事はどのような事ですか?
3 美術館やお墓参りに連れて行って欲しいのですが…
4 ヘルパーさんは別の人に替えてもらえるのですか?
5 洗濯や調理にこだわりがあって…こんな母親でもヘルパーさんは来てくれますか?

第2章 訪問介護の身体介護
1 身体介護とは
2 身体介護でどこまでやってもらえるの?
3 通院時の身体介護

第3章 訪問看護と訪問リハビリ
1 訪問看護って何?
2 どのようなことをやってくれるのですか?
3 自費の訪問看護とは?
4 訪問リハビリサービス
5 エンディングノート
 
第4章 訪問入浴
1 訪問介護の入浴と訪問入浴の違い
2 訪問入浴の流れを教えてください
3 体調が悪くでも入浴できるのですか?

第5章 介護保険サービス利用
1 ケアマネジャーは何をやる人ですか?
2 サービス担当者会議とは
3 モニタリングとサービス利用票・提供票・別表

第6章 その他のサービスや制度
1 福祉用具レンタルと購入
2 介護保険の住宅改修
3 配食サービスの利用
4 増え続ける成年後見制度の申し立て
著者について
細井靖子(ほそいやすこ)
一人っ子で長男の嫁であることから、「将来親の介護が必要になるかも…」と福祉の世界へ。介護には資格が必要と、30歳を過ぎてから資格取得を開始。ヘルパー、デイサービスの相談員を経て、ケアマネジャーとして独立。障害児のサポートや介護職の養成にも携わる。
認知症になっても、住み慣れた地域で生活が続けられるよう、将来社会の中心となる小・中・高校生に向け、認知症サポーター養成講座の企画・実施に力を注ぐ。
成年後見制度についても相談にのれる数少ないケアマネジャー。
レクリエーションインストラクター・遺品整理士・社会福祉士・介護福祉士・終活カウンセラー・認知症ケア専門士や福祉住環境コーディネーター等の顔も持ち、必要に応じた専門職との橋渡しが出来る、地域コンシェルジュを目指し日々奮闘中。
現在、民生児童委員・主任児童委員の立場としても社会福祉の増進に努めている。
NPO法人ねこのてハウス・ケアプランねこのて管理者(主任介護支援専門員)
NPO法人成年後見センター群馬(理事長)