インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

フード・マイレージ―あなたの食が地球を変える

価格: ¥1,890
カテゴリ: 単行本
ブランド: 日本評論社
Amazon.co.jpで確認
地球環境問題の視点から食を考える ★★★★★
食の問題を「健康に影響する食生活の乱れの問題」「食と農の距離が広がることによる食への不安感の高まり」「食料の海外依存度の上昇」「食と地球環境とのつながり」の4つに分けop.62、前者の3つの課題を概観した上で、4つ目の「食と地球環境とのつながり」を考えるツールとして食料輸入量と輸送距離をかけた「フードマイレージ」という指標を提唱しp.94、日本の食料輸入は他国と比較して非常に長距離な輸送となっておりP.120、CO2の排出量も多くなっているp.127と指摘。学校給食や、生協の地産地消化弁当等の取り組み事例においてフードマイレージを具体的に計算し、地産地消がフードマイレージの削減とCO2排出削減に大きな効果があることP.152,175。草資源を活用した畜産も同様に環境負荷低減効果が大きいこと169を分析。食分野の環境負荷低減は消費者一人一人の行動による努力で可能となることP.208から、食育活動を実践している人たちにフードマイレージをツールとして活用してもらいたいP.221と著者は言う。国内輸送距離が短くてもCO2消費量が大きいトラック輸送を用いた場合、輸入食糧の長距離の船舶輸送よりも環境負荷が高くなってしまう可能性があることP.85、地産地消でフードマイレージを削減しても生産段階でエネルギーを大量消費しては環境負荷が逆転するため、旬のものを選んで買うなどの努力が求められることP.218等、フードマイレージの限界についてもきちんと言及。食育実践活動に取り組んでいる方たちとの交流に根ざした地に足のついた著者の提言には好感が持てる。
間接的に資源を使用している国 ★★★★★
日本は海外から食糧を輸入していることによる、

影響・負荷について詳細にまとめられた書である。


日本は食料自給率は39%と先進国最低水準であり、

食糧輸入国であるということは、輸出国(日本よりも国土が狭い国もある)の

限られた農地や、世界的に汚染度が危惧されている水といった資源・環境に負荷を

与え我が国は成り立っているのである。


こんな傲慢な態度は許されるわけはなく、迅速な対応が迫られる。

「地産地消」を進め長距離輸送の弊害を是正するのも一つの手段に挙げられる。

どこで生産され、どの様な経路を辿ったかという透明性が可能なほか、

食糧を他国に依存するのは危険でもあるからである。

近年、バイオエタノール等の普及促進により、ほかの食品・製品に

値段のシワ寄せがきている。

その依存国(現輸出国)が自国のみの生産に切り替えた時の日本の弊害は計り知れない。
食の温暖化への影響を考えさせるという意味では有効だが・・・ ★★★★☆
農水省の農水政策研にて,フードマイレージが提唱された初期に研究に携わっていた方が,非常にわかり易くフードマイレージを解説している.

摂取カロリーの半分弱を米に頼っていた'65年に比べ,現在は肉や油脂によるカロリーが増えているので,食糧の海外依存度は当然ながら増えている.また,食用油を搾るためには,約5倍の重量の菜種など油糧種子を輸入せねばならないし,国産のビーフなど畜産物を得るためには,その10倍以上の穀物を輸入せねばならない.本書では,それらの食糧輸入に消費される輸送エネルギーの面に注目して,その問題点を論じている.

農水省のお役人が書いたのだから,当然,地産地消に至るという結論となるのだが,この計算には生産に伴うエネルギー消費は考慮されていない.日本の農業は,狭い農地で効率を上げるため過剰な施肥や農薬散布を行い,畜産業は手間ひまを掛け,労働と資源が集約的になっている.それに比べ,海外の農牧畜業は,掛けるエネルギーの低さが予想される.油脂にしても,種子で輸入するのではなく,搾油した油脂で輸入すれば良いのではないかと思ってしまう.

確かに,考えさせたり,啓蒙するための意図としての存在意義は認めるが,輸送だけに限ったところに作意が感じられるのが残念である.

本当の問題点は,輸入することではなく,食糧調達の効率からすると悪い動物性タンパクの比率が高いことではなかろうか.