インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本

価格: ¥1,365
カテゴリ: 単行本
ブランド: 中経出版
Amazon.co.jpで確認
旭日昇天 ★★★★★
文と文の繋がりで読む情報構造
大学受験日本史の館 ★★★☆☆
情報構造系。
代ゼミでの氏の授業を受ける前に一読しておくと効果的だと思います。
参考書中毒 ★★★★☆
「情報構造」のルールを10個にまとめて、英文における「情報の読み方」が書いてあります。
ココアパゥダァ ★★★★★
【読解上級】四冊目。情報構造のルールで英文を読む方法を示した本。文と文とのつながり、論旨展開を追う。すっきりまとめられていて読みやすい。
英文法番長への道 ★★★★★
情報の流れの規則性(=「情報構造」のルール)を体系化した画期的な参考書。情報構造を10個にルール化してあるのでかなり読みやすい。更に文法のワンポイント解説・構文把握も役に立つ。成績が伸び悩んだら、情報の流れを意識してないことが意外とあるので、今までテクニック系のものをやってなかった人は読んでみる価値あり!!
うるるんねここねこ書店3 ★★★★★
 この本はすごい。私はこの人の単科を受けたことがあるが、そのときはこの10のルールが一体なんなのかわからなかった。この本を読んで、やっと佐々木氏の偉大さを知った。旧情報→新情報。重点情報など。これを読めばあなたの英文に対する見方が変わる。つーか買わないとだめ。重要なのは読むべきところがわかるのと、わからない単語(ところではない)を気にせずに飛ばせるようになることだ。それだけでもこの本は絶対的に有益。
Natural Days ★★★★★
【論旨展開把握】 情報構造を読み解くとあるが、要するに文と文、段落間の論理関係を押さえていくこと。ただし、その論旨展開は、学校の先生のように和訳をノートに書いていき、それをつなぎ合わせることではじめて理解できるのではない。「情報構造=前後の情報の流れをつかむためのルール」を使うことで、論旨展開をもなるべく直読直解しよう、というのがこの本の趣旨(なんと野心的な!)です。談話標識を使うパラリー本より、あいまいさがないだけに合う人には凄く合う。//サテライトなどで夏以降の『総合英語』『東大英語』の授業を受けようという人は、一度本を見てからの方が良い。使いこなせれば、「学校の英語の授業は何なのか」と思えるほどの境地に到達します。//西きょうじ先生の『情報構造で読む』も良書ですが、こちらの方がルール化している分、小気味よく学べます。
すばらしい!! ★★★★★
代ゼミ時代に筆者のファンになり、難関大学を突破することができた。筆者に教わった英文読解の方法は何年経っても忘れずに身についている財産だ。そのことをこの本を読んで改めて再確認した。