インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ダンス・ダンス・ダンス(上) (講談社文庫)

価格: ¥680
カテゴリ: 文庫
ブランド: 講談社
Amazon.co.jpで確認
純粋におもしろい ★★★★☆
村上春樹の小説は、どちらかというと毎日少しずつゆっくり読んでいっていたが
この作品はミステリー小説っぽいこともあり、先が気になってどんどん読み進んでしまった。
登場人物はそれまでの青春3部作ともかぶるところはあるが、ストーリーの連続性はない。
しかも、もう「青春」ではなく主人公もすっかり大人になっているので、それまでの3部作とはほとんど別物だ。
五反田君、ユキといった登場人物たちも魅力的で、単純に「面白い」といえる作品。
それにしても、村上春樹の小説を読むと無性にビールが飲みたくなる。
心に積もった澱を取ってくれるフィルターのような小説 ★★★★★
ここにはあらゆる人間の世界観と感情が渦巻いている。
また、時間が経って分かるのは、バブルといわれた時代のにおいがハッキリと刻印されている、ということ。
私にとっては心に積もった澱を取ってくれるフィルターのような小説です。
仮面舞踏会 ★★★★★
仮面を着けて生きることが要求される高度資本主義社会で、
自分を捨てることなく、生き抜く人々が描かれています。
けれど、それは困難な生き方であり、
タフでハードな世界にあっては、
失うものがあまりにも多すぎる。

仮面をとったり、つけたりしながら何とかバランスをとる僕。
仮面を着け続けて、自分が崩壊していく五反田君。
仮面を着けることができないユキ。
etc…。

それでも、この現実社会で生き抜くしかない。逃げることはできない。
自分を見失うことなく、ダンスを踊り続ける登場人物を通して、
この社会での生き方を考えさせられます。

「踊るんだ。
 音楽の鳴っている間は踊り続けるんだ。
 なぜ踊るなんて考えちゃいけない。
 意味なんてもともとないんだ。
 どれだけ馬鹿馬鹿しく思えても、
 きちんとステップを踏んで踊り続けるんだよ。
 まだ手遅れになっていないものもあるはずだ。
 使えるものは全部使うんだよ。
 ベストを尽くすんだ。
 とびっきりうまく踊るんだ。
 みんなが感心するくらいに。」


「繋がっている。
 僕としては、この線をだどってみるしかない。
 この糸を切れないように注意深く辿っていくんだ。
 とにかく動くこと。
 立ち止まらないこと。
 こっちの世界に居続けるんだ。」
 
 
 
 
 




上手く踊ろう ★★★★☆
青春三部作の続編。
とは言え、「羊をめぐる冒険」との間には「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」、「ノルウェイの森」が挟まっており、6年の歳月が経っている。
予期せぬ方向に話は展開し、死んでしまった鼠との約束を果たして帰路についてから数年。
「僕」は素晴らしく綺麗な耳を持つ「キキ」を探して、あの「いるかホテル」を目指して札幌へ降り立つ。
羊男に追われるようにして消えた「キキ」はどこにいるのか。
たどり着いた「ドルフィンホテル」は以前とまったく異なる近代化された高層ホテルへと変貌を遂げていた。
「羊をめぐる冒険」において「僕」を誘う案内人は「キキ」だった。
そしてこの物語の案内人は13歳の女の子「ユキ」。
芸術家と作家を両親に持つ美貌の少女は、時に不思議な能力を見せる。
物語は彼女をキーとして、様々な人間関係と事実関係が交錯していく。
何の手がかりもつかめないまま日々は過ぎるが、ふとしたことから再び羊男に出会う。
そこで羊男が「僕」与えたアドバイスは「とびっきり上手く踊ること」。
音楽が続くかぎり。

「僕」はステップを踏み始める、正確に、上手に。
奇妙なつながりを見せながら展開する話は、最後には意外な展開を見せる。
そして「僕」はひとまわりして再び「いるかホテル」のフロントで働くユミヨシさんの元へ帰っていく。
これだけの長編を最後まで淡々と、それなのに飽きもせずに一気に読ませる村上春樹のテクニックに驚嘆する。

私はこの本を読んでまだ飲んだことがなかったカクテル「ピナコラーダ」に憧れた。
今でもあのココナッツミルクの香りがするカクテルを飲むと、ハワイでの「僕」と「ユキ」の開放的なシーンを思い出す。
〜 踊っていたのか、踊らされていたのか。80年代への問いかけ。 〜 ★★★★☆
この作品の舞台は、1983年の3月から始まる。
そして作中、「高度資本主義社会」と「踊る」という二つのキーワードが、
これでもかというほど、繰り返し書かれている。

村上 春樹作品で、「やれやれ」以外の言葉が、こんなにも頻繁に出て
くるのは、ちょっと他に記憶がないくらいに。

前作『羊をめぐる冒険』で、ある種古き良き時代の象徴として描かれた
「いるかホテル」は経済成長の波に飲まれ、そこにあった味わいが
システム的な、オートマチックなものに変質している。

70年代までの、もっとシンプルな時代から、加速する時代のスピードの
中で、翻弄される人間、踊っているようで踊らされる人間の不思議な
不安定感が、作中ずっと靄のように覆っているのを感じた。

少し時期がずれるが、経済基盤が大きく揺らいだ、90年代の前半の
「ジュリアナ東京」の映像フィルムが、何度も頭に浮かんだ。あの、
狂騒と享楽の空気が、この作品では予見的に描かれている。

物語としても、とても引き込まれる前半だった。

▼ 本 文 引 用
我々は高度資本主義社会に生きているのだ。そこでは無駄遣いが
最大の美徳なのだ。政治家はそれを内需の洗練化と呼ぶ(041)

人々は資本の有するダイナミズムを崇めた。その神話性を崇めた。
東京の地価を崇め、ぴかぴかと光るポルシェの象徴するものを崇めた。
それ以外にはこの世界にはもう神話など残されてはいなかったからだ(113)

踊るんだよ。音楽の続く限り(165)

匂いがきちんと匂い、涙は本当に温かく、女の子は夢のように美しく、
ロックンロールは永遠にロックンロールだった(342)