インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

フランス映画史の誘惑 (集英社新書)

価格: ¥798
カテゴリ: 新書
ブランド: 集英社
Amazon.co.jpで確認
フランス人との会話で遣える本 ★★★★★
この本を読めばフランス映画の基本的な知識を習得できる。フランス人との会話でフランス映画が話題になったら、自分の意見・知識を披露できるようになろう。
フランス映画入門 ★★★★☆
 フランス映画史を詳しく知りたいな、と思ったところ出会った一冊です。フランス映画を扱うものが多くない点、表現が分かりやすく読みやすい点で貴重な作品だと思います。
 この本を読んでさらに知りたいとおもったのは、男の牙城である映画界での世界初の女性監督、アリス・ギイです。参考文献欄に彼女の自伝も載っていたのでぜひ読んでみようと思います。
読んで楽しい映画の本 ★★★★☆
 フランス映画についてのデータブックではなく,まぎれもなく映画史になっている。映画を愛し,映画に賭けたひとびとの青春群像が浮かび上がり,ひとつの歴史物語として読んでいて楽しい。諸作品の本質や特性を歴史的文脈のうえで的確に提示してくれるので,映画をみる参考にもなると思う。

 個人的には,好きなクロード・ルルーシュについて一言も触れられていないのがすこし寂しかった。

映画生誕110年 ★★★★★
 1954年生まれの文学博士が、NHKフランス語会話テキストへの関与をきっかけに、2002年に著したフランス映画史の概説書。1894-95年に誕生した映画は、まもなく産業化され、1908-14年文学的特質をもった「映画芸術」として確立する。第一次大戦中にはアメリカ映画が台頭するものの、フランス印象派の下で映画批評が成立し、映画の内容よりも表現技法(形式)が重視される(アヴァンギャルドは物語性自体を否定)。1930年代のトーキー革命は、シナリオ優位の詩的レアリスムを発展させ、これがフランス映画の「良質の伝統」を形成した。これに対して反旗を翻したのが、1954年以降のヌーヴェル・ヴァーグである。ゴダールに代表されるカイエ派は、アメリカの娯楽映画を重視し、スタジオの職人による分業システムを否定し、どんな商業作品にも自分の刻印を示す「作家」としての映画監督を目指し、手持ちカメラ(技術革新!)・自然光・素人役者を用いた簡素で自由な映画制作を行い、スタジオシステムを破壊した(他方左岸派は、登場人物へのインタビュー形式を発展させた)。1968年の五月革命を経て、1980年代にはフランス映画は多様化の時代に突入し、ヌーヴェル・ヴァーグ、BBC(アメリカン・ニュー・シネマとフレンチ・コミックスの影響)、その他に分岐する。名作のみでない多様な作品にも目配りし、エピソードも多々交えた上で、フランス映画史の流れをこれだけ簡便にまとめてくれたことは、非常にありがたい。ただ、最後の「多様化」の内実がいまいち分かりにくかった。この点については、むしろ四方田犬彦『日本映画史100年』の方が、イメージがわきやすかった。日本映画史における弁士の役割や企業史への指摘と併せ、本書とともに併読されることをお薦めしたい。
こういう本を待ってました! ★★★★★
シネフィル(特にフランス映画の)ならずとも、興味深い。ましてや、シネフィルならば現代までの作品を実に分かり易く、しかも映画ファンとしての興味も欠くことなく網羅された和書としては待望の1冊。次回は、あぶれてしまった作品・作家または俳優等についても、続刊を期待したい。分野別の分冊でも良いかも。