インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

志ん生の右手―落語は物語を捨てられるか (河出文庫)

価格: ¥924
カテゴリ: 文庫
ブランド: 河出書房新社
Amazon.co.jpで確認
志ん生と文楽の秀逸な比較論。 ★★★★☆
落語の第一人者である著者の随筆集。

昭和40年代から平成までさまざまな雑誌、
新聞に書いた随筆が丁寧にまとめられている。

なかでも、随筆「藝一筋に生きる道」は志ん生と文楽の比較論として
思わず膝を打つほどの出来映え。

精巧無比な藝であった文楽を楷書に、
天衣無縫であった志ん生を草書に例えた後、
高座で絶句した文楽は落語から一切の手を引き、
老いで高座に上がれなくなった志ん生は死ぬまで稽古を続けたという対比を鮮やかに描く。

読後、立ち並ぶふたつの高峰が胸に浮かぶ。

藝は生き様であった時代を一心に生きた両名人の
高嶺が読み手の胸に表れるのだろう。


副題がマイナス1で4点 ★★★★☆
著者が様々な雑誌等に記した短編を集めて1991(平成3)年に小沢昭一さんが主宰する“新しい芸能研究室”から発行された単行本が底本。古本屋で購入した底本で最初に読んだ際に、「文庫化してもっと安価で一般書店で買えればいいのに・・・・・・」と思ったものだ。その意味では復刊自体は非常に喜ばしい。特にタイトルになった『志ん生の右手』は佳作である。ただし、副題の『落語は物語を捨てられるか』は、最初の章の題なのだが、あまりにも短い「雑感」とでも言うべき文章である。複数の噺家に同じ演目をやらせてみたい、という発想などおもしろくもあり、噺家と落語というテーマ自体も悪くないが、全部で三十近いエッセイが必ずしもこの副題に沿って書かれたものではない。そもそも二十年近く前に書かれたものから底本発行近くのものまで幅広く収録された随筆集なのだ。よって、この副題は誤解を招くし、大仰すぎるので減点対象。