インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

黒い画集 (新潮文庫)

価格: ¥987
カテゴリ: 文庫
ブランド: 新潮社
Amazon.co.jpで確認
ゾクゾクする、怖さ、面白さ ★★★★☆
松本清張の本のなかでも、評価が高かった本書を購入しました。

読み始めるとやめられません。ぞくぞくする恐怖感が湧き上がります。
いい文章なのでしょう。

犯罪の手口自体に関しては、そんなに、「アッ」というほどのものはありません。

いつもの「完璧すぎるアリバイはそれ自体がおかしい」というところから、謎解きが始まるので、おおよそ、犯人が推測できるのも事実です。

しかしながら、清張の良さは、犯罪の手口のあざやかさにあるのではなく、その心理の描写にある。
だからこそ、時代を超えて読み継がれているのだ。

お勧めします。
ミステリ界の矛盾を体現した作品〜「本格vs社会派」 ★★★☆☆
清張の初期の短編集。清張らしく、男女の業を中心とした心理サスペンスが主体となっている。本作のため「清張=黒」と言うイメージが定着した(他に「黒革の手帖」など)。一番有名な作品は、映画にもなった「天城越え」だろう。犯罪の目撃者の少年の淡い慕情とその後の人生が犯人の人生と交叉する様を巧みに描いている。「凶器」はR.ダールの「おとなしい凶器」と全く同じ構想、同じ筆致で書かれているのでビックリ。これには、流石に驚いた覚えがある。

「遭難」は犯人と被害者の弟の二段階の仕掛けがテーマだが、複数人物の心理の葛藤が中篇と言って良い分量で濃密に描かれている点が清張らしい。しかし、両方の仕掛けとも「そんなに上手く他人の行動を制御出来る筈はないだろう」と言う感じが否めなかった。「坂道の家」は本作の意匠を代表するような作品で、分かっていても女に溺れて、人生の坂道を転落する男を描いて秀逸。

犯罪を題材にして、人間模様や社会の裏側(政財界や逆に底辺)を中心とした文学作品を書くと言う点において、先駆者である清張らしい短編集ではある。だが、ミステリ・ファンでなくても楽しめるが、逆に本格ファンには食い足りないと言った矛盾(ミステリ界の悩み)を体現した作品であるとも言える。
登場人物たちの心の葛藤や言動が生々しい ★★★☆☆
ぼくは独り者なので「浮気」というものは体験のしようがないのだけれど。
甘く危険なものに違いない。現実問題としてはさほど危険ではないのかもしれないが、フィクションの世界では危険であることに間違いない。
(危険でなかったら、題材にならないのだけれど)

「凶器」
一方的に思いを寄せられた未亡人が襲われたので、正当防衛(過剰防衛?)した話である。
普通犯人は悪者なのだけれど、これは犯人が逮捕もされずに生きていくはずなのだけれど、読んでいて心地よい。

「寒流」
力のあるものとないものが戦ったらこうなるというお手本みたいな話だ。

「遭難」
浮気された復讐なのだけれど、これは殺人なのだろうか?という疑問が残る。
ただ、犯人の計画性は、異常なものを感じるけれど。

どれも、謎解きより、登場人物たちの心の葛藤や言動が生々しい。
やっぱり何冊読んでも思う。松本清張は推理作家でなく、心理小説家なのだと。
清張サスペンスの醍醐味が堪能できる作品集 ★★★★★
 真相にじわじわと近づいてくる推理の足音に戦慄する犯人。身の破滅と分かっていながら、何かに魅入られたように人生を転げ落ちてゆく男。など、登場人物の心の動きをつぶさに追い、心のうちを鋭くえぐり出して行く清張サスペンスの醍醐味が堪能できる中・短篇集。昭和33年(1958年)から34年にかけて書かれた作品が収められています。
 「遭難」「証言」「天城越え」「寒流」「凶器」「紐」「坂道の家」の七篇。ロアルド・ダールの短篇を彷彿させる「凶器」も面白かったけれど、最初と最後の二品が格別、スリリングな読みごたえがありましたね。鹿島槍(かしまやり)遭難の表面上の事実の裏側にある真実が、次第にあぶり出されてくる「遭難」。若い女に溺れて、人生の坂道を一気に転落していく男を描いた「坂道の家」。これぞ清張!とでもいう迫力とサスペンスに満ちていましたね。
 本作品集のマイ・ベストは、「遭難」。遭難の出来事の裏に秘められていた真の意味が、徐々に浮かび上がってくる緊張感に、たまらないサスペンスの妙味を感じました。読み進むうちに、ぐいぐいと引き込まれていった中篇(文庫で130頁)。山岳ミステリーの名品ではないでしょうか。
酸いも甘いも知った方に・・? ★★★★★
イイ!!短編を収録した一冊。
殺人に至るまでのプロセスが、人間的で黒くて素敵だ。
子供のときに読んだとしても、この小説の根底は分からなかったはず。
トリックを見破るとか、そういう類の構成ではない。
事件に至る過程の人間の心を描写した物語なので
“大人”向けの作品に仕上がっている。

人を愛したことがない人にはこの作品の良さは分からないと思う。
これは主に男女の愛(不倫が多い)をモチーフにした短編集だ。
読んでいて、愛情の微妙な掛け違えが生む不幸に
「それはあり得ることだよね」と同意できるのなら、
この物語において手を下した人物たちを批判することはできないと思う。

収録作品では『遭難』が一番好きだ。
何が起こるのだろうかと、わずかなページのなかでドキドキさせられる。
江田槙田の心理的駆け引きが見事。

次点が『坂道の家』。
キャバクラや風俗がアングラ商売として大きなマネーを握っているのは、
この作品当時(昭和35年)から変わっていなかったのだろうか。
この文化は続くのだろうか。この寺島のような男がいる限り。

殺意のきっかけは、日常の中にある。