柳橋の朋輩です。奥に上げてはいけませんでしょうか?
★★★★☆
北町奉行吟味方筆頭与力仙波一之進の妻おこうは、嫁入り前は柳橋の一番人気の芸者だった。
武家の嫁として家の切り盛りをし舅に仕えているが、柳橋の時代の友達やふるさとの知り合いなどが時々相談を持ち込んできて……。
与力の妻が主人公の捕り物帳風の短編集。
お舅さんが足腰が弱い設定なので「安楽椅子探偵」のつくりなのかと思ったのですが、お武家風の服を町屋風に着替えて出かけるおこうにつられて、籠にのって色々な場所に出かけていっしょに活躍していました。
柳橋芸者達の家族の話や、見世物小屋、人気役者、不良娘のあつまりばくれんといった当時の風俗が面白い短編集です。
イキイキした江戸の人たち
★★★★★
詳細は解説や帯、他の方のレビューを見ていただくとして、登場人物のキャラクターがいきいきしているのを感じます。登場人物がなぜそういった行動をしたのか、そのときの感情はどうだったのかがよくわかります。
それぞれの話がサラっと読めて、短編集の良さを感じます。高橋克彦ファンでよかったと思う一冊です。
うーん本当は星3.5!
★★★☆☆
「だましゑ歌麿」に続く、千一シリーズ第二弾。今度の主役は千一の妻、おこうです。
そのおこうの周りで起きた事件が短編で入っています。
どれも「泣き笑いの人情劇」なので、ちょっとほっこり、でも胸のすーっとするあたりが、軽い世話物の歌舞伎を観ているようです。
また、「だましゑ」の時もそうでしたが、江戸の街の描写がわかりやすく、江戸に旅に行きたくなる程です。
ただ、だましゑ歌麿に比べると、だいぶ軽いタッチになって、きらーくに読めてしまいます。ちょっと物足りないかな。
ちょっと物足りないかな
★★★☆☆
千に一つの目こぼしもない、千一こと奉行所同心仙波一之進が、巨大な権力を持つ相手とやりあった『だましゑ歌麿』に続くシリーズ二作目。なのですが、主役は千一ではなく、元柳橋一の売れっ子芸者おこうと、足腰は弱くなったもののや槍の腕と口はまだまだ達者な千一の父、左門。ここに、まだ売れない浮世絵師、春朗(後の葛飾北斎)が加わって、江戸で起こった事件を解決していく、短編十二作が収録されています。
決してつまらなくありませんし、短編が嫌いなわけでも苦手なわけでもないのですが、『だましゑ歌麿』のような力の入った作品の後に読むと、どうしても物足りなさを感じてしまいます。命がけで事に当たり、北町のお奉行様に啖呵を切るほどの気概を見せていた仙波一之進が、本作では脇役に徹するどころか、おこうと左門に一歩も二歩も先んじられ頼りなく見えるのも物足りなさを感じる理由の一つです。
シリーズ次作『春朗合わせ鏡』は、主人公をおこうから春朗に替えての、やはり短編集とのこと、楽しみではありますが、千一を主役に据えた『だましゑ歌麿』のような力作長編を読んでみたいなぁ。
可愛いだけじゃないよ!おこう
★★★★☆
柳橋の芸者から与力の妻になったおこうが、舅たちの計らいや、過去の人脈で、どんどん事件を解決しちゃう短編集ですが、このおこう、昔はなかなかの跳ねっかえりだったようで、かわいいだけのシンデレラガールじゃなかったことが、読む進んで行くにつれ分かってとても楽しい(*^_^*) 旦那様がそんなおこうの過去を知るたび惚れ直してくれるのがまた嬉しい、人情味と気風の一冊でした。