インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

Bill Evans Album

価格: ¥745
カテゴリ: CD
ブランド: 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
Amazon.co.jpで確認
意外とリリカル。意外と渋い。意外とカッコいい。 ★★★★★
私自身の反省も含めて、エヴァンスの傑作というと、どうしてもS.ラファロらと組んでいた
トリオを選びたくなってしまいますが、なかなかどうして70年代も傑作揃いです。
上記の思い込みが邪魔をして認めたがらないのが厄介なところですが、その固定観念を
捨てたとき、視界が一気に拡がります(少なくとも自分はそうでした)。

本作が認められない要因の一つが、エヴァンスがRhodesを弾いていることらしいのですが、
ブロックコード主体のその演奏はやはりエヴァンスそのもの。他者のソロのバッキング等で
ピアノからRhodes(或いはその逆)に切り替えるところなど、ゾクゾクするほどカッコいいです。
カッコいいと言えば、なんといってもアタマが「ファンカレロ」で、しかも2テイク聴ける
のも嬉しいところです。

作品によっては手数の多さが気になるE.ゴメスもちょっと主張を抑制していますし、M.モレル
もまさしくボトムを支えるような紳士的な演奏で、意外とそのあたりも聴きどころかもしれません。
そしてその上をちょっと楽しそうに歩くようなエヴァンスがなんとも粋です。

ただ、明るい語り口で評価されることが多いですが、個人的にこのアルバムが好きなのは、
後のワーナー作品群ほどではないものの、わずかに陰翳が見え隠れするあたりなんじゃないか
と思っています。Rhodesも少し歪んでいますしね…。
思わず踊りたくなる、明るいエヴァンス。最高! ★★★★★
エレクトリックピアノを使用している点と、オヤジのようなジャケ絵で損しているような気がします。でも中身はすばらしくカッコイイ。
個人的にエヴァンスのスタジオレコーディングではBEST3に入ります。

全てエヴァンスのオリジナル曲で、アップテンポなアレンジ。各曲の冒頭にリリカルなエヴァンスが垣間見えます。
どの曲もスゥィンギーでノリがいいから、思わず身体が動きます。
エヴァンス&ゴメスと、ドラムのモレルという対峙で進行していきますが、モレルが地味にうまい。抑揚のあるソロも職人技です。

賛否両論のエレピですが、アコースティックを補助するように効果的に使われています。ピアノトリオ+エレピのような印象です。
エレピは今聴くと暖かい音で、ゴメスのベースとも合うんです。ボーナストラックでは、ハミングも聴こえてきて楽しい雰囲気。

叙情的なエヴァンスのイメージがあるから、一般に評価はあまり高くないようですが多くの人に聴いてほしい作品です。
時代背景も感じる、隠れた名作 ★★★★☆
メンバー等のスペックは既に詳しいレビューをされているので省きますが、'71年に録音されたこの作品は、当時シフトしつつあるジャズの潮流に対するビル・エヴァンスの解釈・取り組みが非常に洗練された形で結実しているように感じます。

エレクトリックピアノを使っているという表層的な部分のみならず、和声の使用法から展開まで、自身の作品の曲構成の解釈をさらりと(=嫌味なく、強引なパラダイムチェンジや自己否定もなく)進化・拡張させている点がうかがえる。

それが出来てしまうというのは、ここに吹き込まれた音楽が思想家的に構築されたのではなく(もちろん優秀なミュージシャンである以上、その要素はあるだろうが)、実演奏家として3人が「肌で現場で時代の空気を体感したもの」がスムーズに反映されているからではないだろうか?

丁々発止な緊張感や楽曲展開でリスナーを煽るタイプでは本来ないのは当然としても、ジャズマンの眉間に皺が寄り始め、ジャズがより複雑で自己主張の強いアプローチに突入する気配を見せ始めた時代に、リリカルさを失うことなく進化の仕方さえもその流麗さを湛えているように思います。

65年の"Bill Evans Trio with Symphony Orchestra"と74年の"Symbiosys"、クラウス・オガーマンとの2大傑作の間にこのトリオ作品が録音されていることを踏まえて聴くと、その変化・進化の過程をうかがい知る事も出来て、興味深い作品。
いいですね ★★★★★
エバンス作のスタンダード的な曲を収録。演奏はアコースティックピアノとエレクトリックピアノの両方を使い、バックはエディ・ゴメス(b)とマーティー・モレル(ds)。エバンスの演奏はいつもながらに美しく、トリオのインタープレイも秀逸。最も印象的なのが「Waltz for Debby」。アコースティックピアノで始まり、途中でエレクトリックピアノに切り替わり、ゴメスのかっこいいソロがあり、最後はアコースティックピアノでかなり速めに終了。このCDのバージョンが一番のお気に入りになりました。「Waltz For Debby」、「Re: Person I Knew」、「Funkallero」には別テイクも収録。
アコピ+エレピ=明るいエバンス ★★★★★
エレピを弾くエバンスにサイケデリックなジャケット。ワルツ・フォー・デビーやポートレイト・イン・ジャズを愛するエバンスファンの方々は幻滅を感じるかもしれません。しかしこのCDはイケマス。本当に。まず一曲目のファンカレーロ。いきなりのエレピ(Fender Rohdes)でのイントロからしてハードボイルドでカッコイイ。今までのエバンスにはなかったファンキーな味わいだ。それに絡みつくエディゴメスの乗りの良いブンブンベースもいかしてる。テーマを一通り演奏した後は、アコースティックピアノでのリリカルなアドリブをかます。いままでよりも曲の表現力がより広がったという感じ。エレピはメインではなく、あくまでも添え物で、曲全体を活かすための小道具として使われている。2曲目、3曲目ではアコピだけの純粋のピアノトリオ。相変わらずのエバンス節が冴え渡るが、どこか楽天的というかウエストコースト的な爽やかで明るい雰囲気に満ちているのです。そして、4曲目が問題のエレピを交えたワルツ・フォー・デビーのニューバージョンだ。出だしはアコピでテーマを堂々とスケールの大きいソロで聴かせる。その後にエレピに替えてテーマ、アドリブ、ベースとのインプロビゼーションと進んでいく。最後にまたアコピにもどりテーマを明るくプレイして終わる。全体的にアップテンポのデビーであり、カラッとした明るさとエレピの心地よいリズムが印象的です。残りの曲でもアコピとエレピの入り交じった演奏とアコピのソロ曲と続いていきます。全曲が聴きもので棄て曲は一曲もない。以前は少しうるさいと感じられた、ゴメスのベースもエレピのバックで聴くととっても聴き易くて快感でした。レコーディングキャリア上での新境地に達したエバンス。ゴメス、モレル(ドラムス)とのコンビネーションも良く、エバンス最高の一枚であることは間違いないでしょう。LP発売時にはメチャクチャ売れたそうです。さあ、つまらない固定観念を捨てて、早くこっちに来て下さい。