ラカンの深みに引き込まれました
★★★★★
なぜかわからぬまま、ラカンに魅せられて、解説書を何冊か読んできましたが、ようやく福原泰平氏のラカンを読んで、ラカンのすごさを実感できました。ラカンの基礎的な概念が複雑にからみあい重層的な理論体系になっていることを、俯瞰的に見られたような気がします。
私は身体にかかわった治療に携わっていますが、無意識とは身体性でもあるように思ってます。精神分析が心(無意識)の解明のためにたどってきた道筋は、これから身心一如とその症状について解明していくためにはたいへん有益であります。この本は、こうした個人的な読み方にも柔軟に応えてくれたように思えます。
良書です
★★★★★
難解なラカンについての、極めて親切な入門書です。
ラカンの人生と平行し、理論の発展を追う構成となっていて、重要な概念が一通り登場します。文章間の飛躍や、(この手の本にありがちな)やたらと遠回しな表現もありません。巻末にはキーワード集もあります。
ラカンに入門しようとする人は、本書か、新宮氏の『ラカンの精神分析』から入る方が多いのではないでしょうか。
以下は、私の体験です。
最初に手に取った新宮氏の本は、理解が困難であり(率直に言って、奇書だと感じました)、私はラカンとは縁がないもの…と一度は考えました。しかしその後に、本書によって、ラカンに親しみを覚えるほどになりました。
ただ、私には理解不能だった新宮氏の本も、極めて高評価であることも事実です。結局は、読者と著者との相性なのでしょう。
結論としては、最初の一冊で挫折したからといって、ラカンを諦めないでほしい、ということです。
現在入手が容易な入門書である、新宮氏のものと本書。私のように、新宮氏の本で挫折し、本書で救われるケースもありますので。もちろん、私とは逆のパターンの方もいるでしょう。
ラカン思想の面白さを考えれば、自分に合った入門書を数冊探すくらい、大した苦労ではないですよ!
混乱
★☆☆☆☆
残念ながら読んでも混乱してしまう。著者自身が明晰な仕方でもっとラカンを理解してから執筆すべきでした。ラカン入門書としては、ブルースフィンクの邦訳『ラカン派精神分析入門』(誠信書房)がよく、ボロメオの結びについては、作田啓一『生の欲動』の第二章がいいと思いますね。これらが難しいという人は、斉藤環氏の本で代用するという手がありますが、お薦めしません(咀嚼しすぎの感あり)。
良いのではないでしょうか?
★★★★★
サブタイトルは「鏡像段階」となっていますが、内容は決して鏡像段階論だけではなく、
前期〜後期のラカン思想全体の概要を見渡せるものとなっています。
本人の著書が非常に難しく、またその解説書すらもかなり難解というのがラカンなのですが、
その中でも本書は比較的明快な記述で、ラカン理論のイメージをよく伝えてくれています。
私が読んだラカン解説書の中では、新宮一成氏『ラカンの精神分析』と並んで
ラカン理論の雰囲気を非常に良く把握することができた1冊です
(個人的には、石田浩之氏の『負のラカン』も明快で非常に良かったのですが、
こちらは残念ながら現在、新本では入手不可能になっています)。
また、伝記的な側面の解説が織り交ぜられている点も、理解を促進させてくれた要素でした。
本書と新宮氏の『ラカンの精神分析』を読めば、ラカン理論が
どのような性質・特徴をもつものなのか、その大まかなイメージは掴めると思います
(この2冊でよく分からなければ、斎藤環氏の『生き延びるためのラカン』が
「ラカン解説書を読むためのラカン入門書」として、大いに理解を助けてくれると思います)。
そのうえで、ジジェクのようなものも含めて、さらに他の様々なラカン解説書を読み進めていけば、
より具体的にラカン理論の内容を理解していくことができるのではないでしょうか。
もちろん個々の解説書によって解釈の違いなども多々ありますが、
共有されている問題意識や視点などもまた、諸々の解説書を読んでいるうちに見えてきます。
そうした理解をもとに、さらに興味がある方はラカン本人の著作
(エクリよりもセミネールのほうが読みやすい)に進んで行かれると良いと思われます。
ただし、それでもやはりラカンの著書は非常に難解です。
フロイトはもちろんのこと、その他様々な人たちの著作の読み込みも必要になってきます。
専門の研究者は別として、一般の方々がラカンを勉強する場合においては、
ラカン本人の著書にまで進む必要は、必ずしも無いのではないかと思います
(もちろん余裕のある方は、本人の著作も読むに越したことはないかもしれませんが)。
専門外の一般の方々におかれては、たとえ解説書のみからの理解であれ、
それが各人の思考の糧になれば良いのであって、その際、その糧が絶対に
ラカン自身の著書を通した厳密な理解でなければならないということは無いはずです。
解説書ごとの細かな解釈の違いや、それぞれの内容が果たして
ラカン本人の思想とどれだけ一致しているのか、といったことはあまり気にせず、
それらを通して見えてくる各読者なりのラカン理論の内容やイメージが
各読者の思索における参照点の1つとなれば、それで十分であろうと思われます。
長くなりましたが、そういった点を踏まえるならば本書もまた優れたラカン本であり、
ラカンに興味を持たれる方々の思考の糧へと、十分、なりうると思います。
ラカンは存在したか?
★★★☆☆
何度もその議論の荒唐無稽さに挫折しかかりながらも「これは行動仮説なんだから」と自分に言い聞かせつつ、ようやく読了。問題は、読了後の内容把握とこの本の評価が結びつくかどうか、というところです。
福原先生による「福原理論」であれば、四つ星あるいは五つ星でしょう。議論が所々難解になりつつも、全体像は見渡せるようになり、この「理論」なるものについて一応の理解を得ることができます。
問題なのは、この本の内容が「ラカン理論」とどのくらい一致しているのか、その証明が全く不可能なことです。自分自身がラカンを読んで全く理解できない以上は、福原先生のラカン理解が正確かどうかは証明しようがありません。
いろいろなラカン理論の解説書がありますが、内容がバラバラだとすると(そしてラカンの言っている通り、ミレールのみが唯一理解できる能力を持っているのだとすれば)いったいラカン理論なるものは存在するのでしょうか? わたくしにはわかりません。