宮本武蔵外伝?
★★★☆☆
好村 兼一氏著作「行くのか武蔵」の続編か?
と思いきや、全く異なる作風の作者独自の解釈による「宮本武蔵伝」でした。
巌流島の決闘から逝去するまでの武蔵の後半生がスピード感に溢れて描いています。
無敵の兵法者武蔵、芸術家武蔵、細川家のお家騒動に巻き込まれ邪魔な巌流小次郎の暗殺に利用され、絶望する武蔵などなど色々な武蔵が楽しめ(?)ます。
でも...この作品を堪能するには、「行くのか武蔵」や魚住孝至氏の武蔵研究書「宮本武蔵(岩波文庫)」は先に読まないことが賢明かも。
加藤廣版「それからの武蔵」
★★★★★
小次郎がキリシタンだったという仮説も面白いが、巌流島の決闘以降の武蔵が大変興味深い。水野家から小笠原家、さらには細川家に戻る過程に発見が多数。フィクションも交えての新たな武蔵像が浮かび上がる。それにしても武蔵の本質は絵描きだった、という着想に唖然。。。
小次郎は謀殺されたという論証が面白い
★★★★★
武蔵が虎口を逃れたという通説と違い、小次郎が武蔵の背後勢力に謀殺された、その理由は。。。という設定が大変面白い。「信長の棺」でもそうだったが、異説を少し変えて、それに説得性のある理由を幾つもつける、このやり方が新たな宮本武蔵と細川藩を作っている。面白い!
武蔵正伝..息詰まる剣豪同士の果し合い...はない
★★★☆☆
”正伝”を如何なる意味にとらえるか?
それによって本書の評価は分かれるのではないだろうか?
冒頭、吉岡一門との因縁の戦いに関しては、尾ひれの付いた<後世の作り話>、
と一蹴され、第四章の小次郎との戦いを過ぎると、あとは武蔵を中心とした
話というより、武蔵をナビゲーター役として、歴史と歴史上の登場人物のお話、との印象が強い。
武蔵ファンで、武蔵のガチガチの”果たし合い”物語を期待した者にとっては、ちょっと、違うかな、
という感想にならざるを得ない。そしてそう思い始めると、後半の絵を描いたり、庭をつくったりの
武蔵がドンドン面白くなくなってしまった。(←つまりこれが作者の”正伝”だったのだ。)
仕官することに夢を抱き続ける武蔵にオーラが無い。性格にも一貫性を感じられない。
巌流島の戦いでは、前日に先乗りして影の測定まで行った男が、思いつきで大阪冬の陣では
豊臣に、夏の陣では家康側に組して、真田幸村(豊臣方)の弔いと、大阪城に乱入して
豊臣方の兵を切る、このあたりの件(くだり)がどうしても理解できなかった。
性格的に支離滅裂ではないか?
全部で500ページにも及ぶ大作を、齢80歳の作家が描ききる、これ凄いことなんだと思うが、
逆に、全編に一貫性を持続することが難しくなっている、とはいえないか?
これが、全体の印象。