解説でのネタばらしは,常識ハズレである
★★☆☆☆
短編集。
表題作は,庄内酒井藩のお家騒動を扱ったもので、
殆どが史実である。
庄内酒井藩といえば、藤沢ファンにはおなじみの海坂藩のモデルである。
解説の歴史学者,磯田道史氏によれば,
この作品がきっかけとなって海坂藩が誕生した記念碑的な作品で,
藤沢ファンなら,「読むべき作品である」とのことだ。
しかし,その内容は,史実に若干の作家的創作を加えただけ。といったもので、
読後の落胆の度合いは高い。
それは,この作品が短編であることに大きく起因している。
書き込まれていないことが多すぎるのだ。
藩主酒井忠勝がなぜ,世継ぎの実子より弟の長門守忠重を偏愛するのか。
領主たる長門守忠重の苛政に苦しむ白岩郷の百姓たちは、
どのようにして,決起に至ったのか。
そして,この短編、最大のクライマックスは,なぜ起きたのか。
その最大のクライマックスがどうなるか、
解説はネタをばらしてしまっているのである。
これでは興ざめである。
藤沢さんの創作にとんだ邪魔が入れたものだ。
私は,この作品が短編であることの不備を指摘したが、
もしこのネタばらしを読まずにいたらどんな感想に至ったのだろうか。
解説を先に読む人は世の中に数多い。
かくいう私も、本の購入判断のために往々にして解説を先に読む。
そのことに解説者は思い至らなかったのだろうか。
編集者は書き直しをお願いしなかったのだろうか。
ところで,私は,この作品は長編にすることの方が,絶対にふさわしいと思うが,
原稿をもらった編集者はそのことを藤沢さんに提言できなかったのだろうか。
その提言があれば,もうひとつ藤沢作品に傑作が生まれていたかもしれないと思うと,
惜しい。
付記
解説前の藤沢さんのあとがきは,人柄が偲ばれて大変興味深い。
さらに付記
藤沢さんは,この一揆ではないが,庄内藩三方領地替え百姓騒動(天保十一年
〜十二年)での山形の農民の反乱を「義民が駆ける」で長編に仕立てている。さすが。
しかし、「藤沢周平は上手いなー」、と実感
★★★★☆
史実に残る庄内藩の世継ぎ事件「長門守事件」を表題に、著者50歳で書いた5篇収録。
中でも「「夢ぞ見し」は、何度読み返しても実に面白く笑える。
■「夢ぞ見し」:
夫が江戸で世話になったという人が急に訪ねてきた。四六時中家の中でごろごろしているその若者が、まさか天下の・・・とは知らず、その内儀の行動が非常に笑える。ふと、遠山の金さんの若かりし頃を思い出した。実に面白い内容。また、著者の上手さを実感する
■ 「春の雪」:
女子は今も昔も謎だ
■ 「夕べの光」:
これは著者得意の血の繋がらない親子人情もの。全くいい人過ぎて泣けちゃいます。
■ 「遠い少女」:
しかし、「女」言うものは今も昔も恐いぞ! あのころの少女と思ったら大間違い!騙されるな!!純朴・純粋な若旦那。懐かしむのは頭の中だけにしておけ、相手は既に別の人間だ。
■ 「長門守の陰謀」:
こういう事実がその昔あったんだなー、江戸の時代も大変だー。