このタイトルが自己満足のように思えるとしても、確かにそう言うだけのことはある。このミレニアムにおける彼の最後のアルバムとして、ロック最高のギタリストは昔なじみのメンバーを集めた。キーボードにトニー・ハイマス、1980年の『There and Back』をベックと共同プロデュースした人物や、彼の音楽の教え子のひとり、ジェニファー・バトゥン、長い間マイケル・ジャクソンのツアー・ギタリストを務めた人物などがいる。その結果、80年代と90年代のラフな音楽の旅は、時には行き止まりを否定することになった。シンセが続くバックと簡潔なフレーズの「Psycho-Sam」、「Blast from the Eas」、そして「THX138」は『Wired』や『There and Back』でのフュージョンの反応を彷彿とさせる。そしてどうやら異端の考え方も提議する。ベックがテクノを作ったのか?と。「Space for the Papa」は『Guitar Shop』の余分な物のない構造を思い出させ、「Angel (Footsteps)」はベック独特のトーンとフレーズのショーケースで、サント&ジョニーが星でスイングし、「Another Place」は上品な古典感覚を提供している。「Hip-Notica」はベックの血には今でもファンクが流れていることを証明している。たとえ、「Declan」がニューエイジの勇み足にはまっていても。だが、ベックの欠点はいつも彼の扇情的な能力、感情の方向を組み立てる部分に起因する。有名なコラボレーション相手がかつてこう言ったことがある。“君はソロにたどり着こうとして、他の部分を早送りしている”。そうした領域で『Who Else!』は届けられる。ライヴの質素な「Brush with the Blues」は達人ならではの曖昧なリフを、燃えあがるソロへと導く。ヤン・ハマーと再び組んだ「Even Odds」や「Space」では、“ノイズ”や“音色”と言った時には有効な用語を、ベックがどれだけ冷やかして使えるかがわかる。『Who Else!』は時にはよろめいてもいる。かつて批評家がマルクス・ブラザーズについて語ったことを覚えておくといい。“彼らの真価が発揮できた映画は、ついぞ撮れなかった”。ベックは偉大なるアルバムを何枚も作ったが、ミュージシャンとしての彼の天才ぶりに見合うものは、ほとんどないのだ。(Jerry McCulley, Amazon.com)
壮絶な「神」 vs 「Machine」から始まる、テクノ3部作・第1弾!!!
★★★★★
1999年、Jeff Beckのアルバムです。
オリジナルアルバムとしては、「Guitar Shop」(1989)から、10年振り!になります。
10年を経て届けられたアルバムを再生すると、
テクノ、デジタルロック系の音が多用され、とてつもなく攻撃的! 刺激的!でした。
(tr. 3以降は、テクノ系の音も減り、従来からのファンにも聴きやすいと思います。)
Jennifer Battenの壮絶なタッピングから始まる、「神 & 眷属」 vs 「Machine」な、 tr. 1
ベースシーケンスに、Jeffが「激しい攻撃性」と「余裕の歌心」を見せつける、tr. 2
シットリした落ち着いた雰囲気で、伸び伸びとブルージーにギターを歌わせる、tr. 3
「Ronnie Scott」でもおなじみの、tr. 4
アンビエントなKeyをバックに、幻想的なフレーズを繰り出す、tr. 6
アイリッシュ的、ケルト的な、美しいバラード、tr. 10 。。。などなど、名曲・聴き所が、満載です。
演奏は、
Jeff Beck (G), Jennifer Batten (G, Michael Jackson), Steve Alexander (Dr, DURAN DURAN),
Randy Hope-Taylor (B, INCOGNITO, R.Kelly, D'Angelo), Tony Hymas (Key) が中心です。
他の参加ミュージシャンは、
Pino Palladino (B on tr.2), Manu Katche (Dr on tr.2), Jan Hammer (Key & Dr on tr.9) となっています。
同時期に、多くのギタリストが、「アナログ & デジタルの融合」に挑戦しましたが、
「成功したのは、Jeff Beckだけ!」といっても、過言ではありません。(桁違いに素晴らしい、という意味で)
「Jeff Beckファン」「ギターファン」は、必聴です。
また、「テクノ系・デジロック系のファン」にも、オススメします。
テクノ3部作の中では、最もオススメします。(「Who Else!」から順に聴くのが、ベストだと思います)
動画サイトで、「Jeff Beck What Mama Said」を検索するとLiveが見れるので、チェックしてみては?
Jeff Beck史上、決して欠かすことの出来ないアルバムです。
他のミュージシャンの奮迅振りも、素晴らしいです。(特に、Jennifer!!!)
ハードなテクノ・サウンドを完全に手玉に取った快作
★★★★★
99年発表。いささか趣味的な『クレイジー・レッグス』を除けば10年ぶりとなった作品。お馴染みのトニー・ハイマス(k) が大半の楽曲を手掛けている。冒頭の一曲目からかなりハードなテクノ(90年代風) になっているが、名作『ギター・ショップ』と比較してもほとんど違和感のない仕上がり。トリッキーなギター・プレイも相変わらずで、どれだけオケが変化しても彼のサウンドは不変。2.もシンベのシーケンスに引っぱられる形でギターが登場するテクノだが、見事にハマっおり、良く聞かないとテクノとは思えないほど。3.はライヴ録音によるブルース・ロック・ナンバーとなっており、ハードなテクノ曲の中で良いアクセントになっている。4.は打ち込みリズム風のジャズ・ロック/フュージョン曲。アラン・ホールズワースを思い起こさせるのは私だけだろうか?5.はスペーシーなシンセのサウンドを活かしたテクノ/ファンク曲。後半はハード・フュージョン的な楽曲が目立つが、テクノ的な曲との違和感は全くない。10.はケルト風?の美しいスロー・バラード。
ハードなテクノ・サウンドを完全に手玉に取った快作。いわゆるダンス・ビートとしてはスピード、ハードさが過剰であり、またギターそのものは肉体的なサウンドだが、そのまとまりの良さは特筆もの。テクノ・ファンにも目から鱗になること必至の傑作アルバムだと思う。
ハードなテクノ・サウンドを完全に手玉に取った快作
★★★★★
99年発表。いささか趣味的な『クレイジー・レッグス』を除けば10年ぶりとなった作品。お馴染みのトニー・ハイマス(k) が大半の楽曲を手掛けている。冒頭の一曲目からかなりハードなテクノ(90年代風) になっているが、名作『ギター・ショップ』と比較してもほとんど違和感のない仕上がり。トリッキーなギター・プレイも相変わらずで、どれだけオケが変化しても彼のサウンドは不変。2.もシンベのシーケンスに引っぱられる形でギターが登場するテクノだが、見事にハマっおり、良く聞かないとテクノとは思えないほど。3.はライヴ録音によるブルース・ロック・ナンバーとなっており、ハードなテクノ曲の中で良いアクセントになっている。4.は打ち込みリズム風のジャズ・ロック/フュージョン曲。アラン・ホールズワースを思い起こさせるのは私だけだろうか?5.はスペーシーなシンセのサウンドを活かしたテクノ/ファンク曲。後半はハード・フュージョン的な楽曲が目立つが、テクノ的な曲との違和感は全くない。10.はケルト風?の美しいスロー・バラード。
ハードなテクノ・サウンドを完全に手玉に取った快作。いわゆるダンス・ビートとしてはスピード、ハードさが過剰であり、またギターそのものは肉体的なサウンドだが、そのまとまりの良さは特筆もの。テクノ・ファンにも目から鱗になること必至の傑作アルバムだと思う。
神業
★★★★☆
わけのわからない曲も多いけどWhat mama said、Brush with bluesがあるし、痺れまくる。そこに飛び切りのギターが付いてるわけで。ギター小僧、必聴ですよ。
個人的にはすごく嫌いだけど個人的なことはどうだっていいこと。
「Who Else?」ったって、他に誰がこんなギター弾けるのさ!
★★★★★
前作から10年、いろんな所にゲスト参加はあったものの、すっかり楽隠居かと思われていた大先生だが、突如、凄まじい作品を送り出したもんです。何たってタイトルが「Who Else?」だもんなぁ、他に誰がこんなギター弾けるってのさ。ほんと脱帽!
ここから連なる3部作で、ジェフはデジタル・ビート(いわゆる“打ち込み”ね)との融合をテーマに、そのデジタルすらねじ伏せてやらんばかりの攻撃性をみせつける。恐らくは「Guitar Shop」の頃から何かしらの構想はあったのだろうが、大先生のお眼鏡に叶う“音”がなかったんだろう(無論、いつもの気まぐれの可能性もあるが…)。それが、50代も半ばにして、ようやく理想の形というか、当面の興味を満足させる対象を見つけたんだろうね。
まぁ10年ぶりということもあって、ある程度バランスをとったのか、暴走っぷりは次作以降に譲るものの、鋭角なダンスビートに大先生のギターが刺激的に絡む(2)と、ケルト風の趣といった小品(10)あたりを違和感なく同居させるなど、完成度においては“新3部作”の中では随一。スライドバーを右手に持ち替え、音程をコントロールするという離れ業を決める(6)(ライブで見てビックリ!)、久しぶりに真正面からブルースに取り組んだ(3)など名曲揃い。大先生、いまだ進化中…。