インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

イチバン親切なお菓子の教科書―豊富な手順写真で失敗ナシ

価格: ¥1,365
カテゴリ: 単行本
ブランド: 新星出版社
Amazon.co.jpで確認
サブとして一冊持っておくとよい知識本 ★★★★☆
レシピ本としてこの本の分量で作ることはまずないですが、手順や知識について詳しく頼れるサブ的な使い方で愛用してます。


もともとは「もう少しお菓子作りの幅を広げたいな。」程度の気持ちでこの本を買いました。

それまで「基本のお菓子」(オレンジベージブックス・大森いく子著)という本を見てたまに作る程度だったので…


教科書というだけあって、基本的な知識も分かりやすく写真もたっぷりで親切だと思います。
道具・計量・デコレーション・生地の種類・クリーム&ソース・絞り出しやデコのテクニックなど、「へぇぇ〜」と思いながら眺めていると勉強になります。
それぞれのお菓子についての失敗例とその原因についての解説も嬉しい☆
手順ごとの写真のおかげで、初めて作るレシピのイメージがしやすくて初心者の私にはありがたい。


しかし、レシピがイマイチ美味しくない気がする。(以前の「基本のお菓子」で作る方が美味しい。)
そこで、もともと使っていた「基本のお菓子」の分量を見て、手順の参考にするために本書も一応開いておく…という状態に。
本書があることで、「どうしてこの手順が必要か」という根拠が分かるので、作るのに自信も持てるし応用も利くようになってきた気がする。


それから本書の手順はかなり本格的だと思われる。

例えばロールケーキを作ろうと思ったら、初心者&それほど熱心ではない私は無理。
(なぜならスポンジ生地を絞り出し器に入れて、斜めに絞り出しながら四角形にする…。無理…気が遠くなる…)
でも省略しようと思えば勝手に省略しちゃえばいいし、こういうテクもあるのだと勉強になったと思えば許せますが。


レシピとレシピの合間に「お菓子のコツとポイント」というコラムコーナーもあって、ちょっとした知識(ラッピング・デコレーション・パイ&タルト用の道具・粉やチーズの種類&使い方…などなど)が載っていたり、洋菓子はもちろん、和菓子やエスニック(タピオカミルク、ごま団子、杏仁豆腐など)まで幅広く網羅されているので読み応えあるし、買っておいてよかったと思える一冊ではある。

とりあえずこれ一冊さえあれば安心!という本を探していたので☆3.5くらいです。
客観的に見て評価するのが難しい本です。 ★★★☆☆
他の方の評価と豊富な写真や和菓子のレシピまで有りCPは高いと思い購入しました。一通り読み終わって、ケーキのレシピ本を読んで居る時の楽しさや、ワクワクする高揚感が全く無い自分にビックリしました。正に「教科書」それも社会科の!満遍なく網羅されているレシピですが、共立て生地のスポンジケーキ、別立て生地のロールケーキ各1種類です、作り方も家庭でスポンジをセルクルで焼いて居る方はどの位居るんでしょう?ロールケーキを別立て生地を絞り出して毎回焼く方がどの位居るのでしょう?詳しく解説している様でもピントがズレている様に感じます。例えば、天板も凹凸がある物は不可(セルクルだから?)、「まず揃えたいお菓子の道具」頁では焼型が一切載っていない、イタリアンメレンゲの解説も初心者は、これでは絶対出来ないと思う(そもそもレシピが無いが)。写真も多いがそれと比例して説明文をもっと詳しく書いて欲しいと思った。どの程度の腕の方を対象にしているかが疑問です。レシピ本の中でも若干小さいサイズからなのか、ケーキの写真が美味しそうに見えないのは私だけなのか。数あるレシピ本には、有名パティシエのレシピ本だが肝心な所を記載しないふざけた物も有る中で、真面目に丁寧に、著者の優しさが感じられる作りに成っているだけに惜しいです。ある種類のケーキに特化したレシピ本を数冊持っている方には不要かも・・・。初心者ならこの本から始めるのも良いのかな?
丁寧な参考書みたいな感じ。 ★★★★★
お菓子作りが趣味の友人の誕生日にと思い購入しました。

『レシピはたくさん載ってるけど、聞いたことない材料だらけ』
って感じではなく、大抵のレシピは簡単に手に入るもので構成されてました。

作り方と一緒によくしがちな失敗とその対策など載っていて
「ほぉ〜」と思いながら、人にあげるものなのに熟読してしまいました。
お菓子に関するまめ知識とかも面白かったです。

何よりレイアウトがいいというか、なんとなくですが他の本より読みやすい感じが
しました。文字があんまりぎっしりって感じじゃなくて。
写真もキレイですし、書いてあるレシピをさらに自分で応用できるようにしてあるのが
スゲー!って思いました。
正直私も一冊欲しいです、高校生でお金ないんで控えますが。

バレンタインとか気が向いたときにたまに作ります、みたいな
そこそこ料理が趣味の人とかにちょうどいい気がします。
お菓子作り好きな人 必見。 でも初心者には向かない。 ★★★★★
基本的な洋菓子(スポンジケーキ、チーズケーキ、ロールケーキ、シュークリーム、タルト、パイ、クッキー、ゼリー、プリンなど)と和菓子(だんご、まんじゅう、せんべい、カステラなど)の作り方。たいへん詳細な手順写真がすべてのレシピに付いていて、本当に教科書という感じ。どうして、このようにしなければならないのか?という疑問にも丁寧に答えてくれているのが良い。
しかし、お菓子作りがまったく経験無い人がいきなりこれを読んだら、アタマが痛くなるかも。これから初めてお菓子を作るという人には、もう少し簡単な本をお薦めします。
道具、材料ともにかなり本格的。
ある程度経験が有って、もっとステップアップしたい人向けだと思う。
内容はすばらしいので、星5個です。

一番「親切」かも知れないが、一番「簡単」と勘違いしないこと。 ★★☆☆☆
このシリーズをイタリアンのものと一緒に購入しましたが、ひとつ、タイトルにごまかされる可能性があるという気がしています。私も家庭料理レベルではあるものの少々料理には造詣がありますが、タイトルを見て「一番簡単な」という印象で購入してしまいました。そういう風に思う(つまり初心者レベルから本格的なものが出来るという印象を持つ)人がいたとしたら間違いです。この「一番親切」」という意味はほとんど「一番詳しい」ということと同義ととらえて差し支えないと思います。かなり作り方は本格的で、調味料等もかなり豊富にそろっているプロのキッチンで作ることを前提としていいるかの内容です。確かに、内容は本格的な調味料や調理過程を詳しく「親切に」書かれていますが、このとおりにやると、普通の家庭では対応できない方が多く出現すると思われる内容であり、その点、注意が必要です。内容は本格的ですが、キャッチが初心者向けと思わせる部分があるので、その点を検討されることをまずおすすめします。なお、内容的には問題はありません。