インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ファストフードと狂牛病

価格: ¥998
カテゴリ: 単行本
ブランド: 草思社
Amazon.co.jpで確認
狂牛病は最新の病ではない。 ★★★★☆
近年になって問題視され始めた狂牛病ですが、
それよりもはるか何十年も前に狂牛病にかかった牛が
確認、隠蔽されていたという事実に驚きました。
「ファストフードは世界を食い尽くす」に続き、政府と企業の利潤だけを追求した結果としての
様々なレポートが記されています。
しかし、「ファストフードは世界を食い尽くす」と比べると
ページ数も2,3分の1くらいで文字の密度も低いので読みやすく、
第一章では「ファストフードは世界を食い尽くす」の要点をかいつまんで纏められているので
前作が読みきれなかった、という方にもお勧めできます。
牛に牛を食わせているのは誰だ? ★★★☆☆
 「ファストフードが世界を食いつくす」の著者が、前作発表後に世界中を恐怖に陥れた狂牛病に焦点を当てて書いた本である。前作のように現場をリアルに掘り起こす迫力には欠けるものの、狂牛病についての背景を短時間で概観できる。日本の事情についても、かなりのページが割かれている。狂牛病の直接の原因は、草食動物である牛に、牛を餌として与えるという不自然な育て方である。しかし、こうした事態が発生したより本質的な原因は、前作で鮮やかに示されたように、食品の工業化と、それを支配する巨大な食品ビジネスの存在であることは明白だ。狂牛病だけでなく雪印事件などについても触れられていて、無責任な企業の姿勢を厳しく追及している。

 本書は、本来は国民の健康を守る義務のある各国政府が、農業関係者の短期的な利益を優先し、消費者の利益をまったく守ろうとしなかったことも暴いている。飼料の危険性がわかってからも、アメリカの食品医薬局は5年以上、畜牛を禁止飼料から遠ざけることができなかった。一方、マクドナルドはこれをわずか数週間でなしとげてしまった。企業の力の大きさを示す好例である。しかし、著者は大企業による食べもの支配には本質的に反対の立場で、それは正しい判断だと思える。その意味では、保健相と農業相を辞任させ、新たに農業保護より消費者保護を優先する農業栄養消費者保護相を誕生させたドイツ政府の取り組みは注目すべきだろう。

 なお、ファストフードがかかえる諸問題、特に企業がいかに農業や労働者に悪影響を与えているかについては、やはり前作の「ファストフードが世界を食いつくす」をじっくりと読む方がよいだろう。

有用な副読本 ★★★★☆
 限れたページ数の中で骨太な事実を露呈しています。事実の羅列から浮かびあがる真実に基づいて読み手である消費者に選択を与えるアプローチがいいと思いました。批判という形ではなく、事実としてアメリカ政府や業界が変えられなかった悪しき慣習も某大手ハンバーガーチェーンがポリシーを変えただけで変わった、といったアメリカの姿、つまり、グローバル・エコノミーの祖であるアメリカ経済や産業の実体を垣間見ることができます。

 アメリカではじめて「へたり牛」がBSEであると判明して、日本では牛丼が消えた1年半前に出版された本ですが、メッセージの普遍性さは今日でも有効です。

 個人的には驚くような新事実が盛り込まれた本ではありませんでしたが、消費者として賢い選択をする資料として勧めます。

 本著によると、アメリカでは中枢神経組織が含まれた“製品”でも立派な「牛肉」として問題がないとのこと。

日本をWTOに訴えると言っているアメリカですが...。 ★★★★☆
専門家でも何でもないが、それでもこの本、実は真実に限りなく近いのではないのか?そう思える。
日本のBSEが発覚して以来、日本の牛肉を輸入禁止にしているアメリカ。にも拘らず、昨今のアメリカ側の態度はいかがなものか。
100万人に一人のヤコブ病。しかし、こんな事実もある。
86-90年:ペンシルバニア・レイアレン地区18人

89-92年:ペンシルバニア・アレンタウン15人
96-97年:フロリダ・タンパ地区18人
99-00年:ニューヨーク・ナッソー地区12人
01-02年:オレゴン州14人
95-04年:ニュージャージー州10人
と集団発生している。
アメリカでは年間400万人がアルツハイマーと診断されるが、このうち3-13%=12万人~は実はヤコブ病ではないのか?

農産物名誉毀損法というのがあるので、根拠もなく滅多なことは言えない国だが。

ファーストフード精神とBSE事件の関連性とは ★★★★★
 「ファーストフードが世界を食いつくす」の著者がBSE事件に取り組んだその続編ともいえる本。
 「ファーストフードが世界を食いつくす」は、分量が比較的多めであり、かつ、日本人には聞いたことのない社名や店名、地名等が無数に出てくる正直読みづらい本だった。

 しかし本書は分量を抑え、分かりやすい文章を使い、前作に無かった出典・参考文献を掲載して信頼度を高めている。ファーストフード精神とBSE事件の関連性の分析も大変興味深い。エリック・シュローサーのジャーナリストとしての能力が開花した本。

 前作のエッセンスも分かりやすく振り返ってくれており、(私のように)「ファーストフードが世界を食いつくす」を読みきれなかった人にもお薦めします。