インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

講孟箚記(上) (講談社学術文庫 442)

価格: ¥1,418
カテゴリ: 文庫
ブランド: 講談社
Amazon.co.jpで確認
楽しむに天下を以てし、憂うるに天下を持以てす ★★★★★
日本人最高の師といってもいい吉田松陰が、野山獄の獄中で、看守(!)と囚人にたいして行った講義録。
そもそもそのシチュエーションがすごい。
吉田松陰という師があれば、どこであろうと「学び舎になる」ということであろうが、
それにしても、型破りである。

しかし、この講孟箚記の中でも語られているように、松陰は、全く意に介していない。

「かりにも書物を読み、道を聞くことができたからには、
この己を納め、人を収めることを目的とする学問に勤め、
これを実現しようとする志を励まさねばならない。
今、諸君とこの野山の語句に幽囚されている身ではあるけれども、
幸いに『孟子』を研究することができるのであるから、
これ以上の幸福はあるまい。(中略)
よし、獄中に捕らえらえれたままで死んだとしても、
それこそ、成人の志と、その学問とである。
このこと以外の、自己の栄辱窮達、毀誉得喪、すなわち環境の問題や
他人からの批判、成功不成功のごときは、
すべての天命であって、わたくしが問題とすることろではないのである。」

                    講孟箚記 第4章 より(現代語訳)

この時点で、すでに、自分に心の中に幸福を見出し、
外界に期待しないという姿勢が現れている。

この姿勢が、後の松下村塾につながり、明治時代を大きく動かしていくことになる。
この思想は、「1000万人といえどもわれ行かん」という孟子の思想につながる
ものがある。
(当然、孟子の講義なので当たり前だが)

これが、獄中を、学校に変える力であったのだなと思った。
外側の器など関係ない。その中身が大事なのである。
そういう声が聞こえるようである。
武士の心意気・・・ですねえ! ★★★★★
吉田松陰による孟子の講義録です。でもって、私には孟子よりおもしろいです。
しかしまあ、人間ここまで前向きになれるものかと、ひたすら感心します。
古の剣術家が命がけで剣の修行をしたのと同じように、吉田松陰は聖賢の教えを学び実践しようとしたのでしょう。
時に凄みすら感じられるその思想には、恐らくは多くの現代人が失ってしまった、若しくは憧れつつも果たせない、武士の心意気といったようなものまで感じます。
本書は、丁寧な注釈や現代語訳も載っておりますので、漢字辞典を片手に苦労をせずとも読めますし、要所要所に入る参考文もとても有りがたく、良書だと思います。
とは言え、あくまでも本書は孟子の解説書。孟子も論語も読んだことが無いという方には少々キツイ部分が多いかもしれません。
たまには硬質な文章を! ★★★★★
功利的社会を生き抜いている社会人には、このような思想家の本に書かれている言葉はなかなか頭に入りこめられない。それよりもP.F.ドラッカーのほうが有益で実践に即した実例がふんだんにあると誘惑されてしまいがちなのだが、同じ人間を考えるのなら自己の内面に言葉を放り投げてそこからでてくるモノをキャッチすることに神経を使ったほうがヨリ有益でしっかりとしたものが自己に根付くのではと思う。

ページ数はとても多い。生あるうちにすべてのページを読み終えるのは無理だろう。いや、むしろそのときどきに必要な言葉をひろい、その瞬間に生きる力を得られればよいのではないか。

果てしなく結論のでない心情に問いかけることも豊かな生活をしたいのであればそうすることも必要かと思われる。人間の集中は数十分が本質的には限界というのが通説だ。その短い時間でヨリ深い自我までたどり着くには、このような硬質で強固な文字を読み、声にだし、ゆっくりと深呼吸しながら自己に問い続けるのが健全な本の読み方なのだと思う。たまにはこのような硬質な文体を脳みそへ刺激してあげるのもよいだろう。

吉田松陰の原典を読もう。 ★★★★☆
現代語訳のみかと思ったら読み下し文も載っています。
個人的には原文ものせてもらいたかった。
しかしそうなると分量が多くなってしまうのでしょう。
留魂録よりこっちのほうが好きです。