インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

刑法総論 (法律学講座双書)

価格: ¥1
カテゴリ: 単行本
ブランド: 弘文堂
Amazon.co.jpで確認
読みやすい基本書です。 ★★★★☆
当方、学派等々については存じませんが、
平易な日本語表現で解りやすい基本書だと思います。
法律学のいわゆる基本書には、わざわざ解り難い表現を用いたものがありますが、
西田刑法は学生はじめ学ぶ者が使いやすい基本書だと言えるでしょう。
実務を意識しつつ、結果無価値を選択したい人向けの本 ★★★★★
山口刑法(青本)は、あっさりしすぎな記述と物足りなさで、
使わなくなり、また分冊本は、論理に走りすぎていて好きになれず、
結果無価値で探しあぐねて、たどり着いたのが
この西田刑法。
いまだ何度も読み直し読み直しで、使っています。

いくら論理的に優れた説でも、
それが国民の法感情からも妥当な結論を導けないようであれば、
それは机上の空論にしかなりません。
学者になるわけでもないのなら、極力実務に近いほうがよく。

研修所の教官から、「今日から忘れてください。」など
言われてしまうような基本書はまず避けたほうが良いかと思います。

しかし、結果無価値が好きな方で、
実務に極力近いほうが良いと考える学生さんは
この西田刑法総論は良いのではないかと。

複数の説が照会されていて、自分は甲考えるまでかかれていますので、
参考書として最適だと思います。

名著の各論とセットで、この総論もぜひ。

実況中継東大法学部刑法第一部!? ★★★★★
本書は、名著の誉れ高い「刑法各論」を執筆された西田教授が、
満を持して送り出した刑法総論のテキストです。
主なコンテンツとしては、
1.学説史や刑法の機能論・目的論など刑法総論「総論」←放送大学テキストベース
2.単独正犯(構成要件・違法性・責任・未遂)←東大生のノートベース
3.共犯論(各論点につき問題の所在+判例+自説)←第一人者。ミニ論文集
などなど、です。

目玉となるのは、やはり2.であり、
判旨への詳しい言及を含めて判例を数多く取り上げ、
説得的に自説が論証されています。
イメージがつかみ易く、確かに、あたかも講義を受けているような気になります。
なお、番号を付して参照されている有斐閣の「判例刑法総論第4版」が必携です。

また、3.については、全体の20%を占めており、読み応え十分です。
こちらも、判例が数多く参照されています。

ちなみに、山口厚教授の著書同様、罪数論はごくあっさりとしています。
この辺も、学期末で駆け足になる感じが反映されているような…。

教科書と体系書の違い ★★★★★
結果無価値の立場から著述されている教科書です。

【初学者の方へ】
 入門書ではないので、文中に馴染みのない単語(でも、日本語)が何の断りもなくならんでいます。その点、国語辞典や漢和辞典、大学での講義などで馴らしていってください。ある程度の論点は網羅されており、教科書としてのページ数、値段からしても最適です。ただ、本書は教科書ですので、記述が簡潔で、読みすすんでいけばいくほど退屈に感じられるかもしれません。常に「なぜ?」という意識を忘れずに読み進んでいけば、そうでもありません。教科書は、基本的には著者が行う講義を前提にして著述されています。せっかく買った本ですから、講義を聴きながらどんどん書き込んで汚していきましょう。


補完:「教科書」と「体系書」の役割の違い
 どこかのレビューで、上記レビューは不当との評を得ました。個人的には、本書も含めて、前田、山口、各諸先生方の「教科書」には、法哲学が少ないと感じる部分がないわけではありません。その限りにおいて、正当な評です。
 しかし、本来、教科書というものは、書いていないことは講義で補われるべき性質をもっているものであり、「法哲学」を求めるものではありません(それを書物というレベルで求めるのであれば、ほとんどの教科書は山中先生並みの厚さが必要でしょう。)。
 法哲学の追求は、「教科書」の役割ではありません。それは、「体系書」での役割です。あくまでもそれを補完すべきは、講義やゼミです(または、論文集やその他の著作で補うものです。)。
 したがって、講義は大事です。講義には出席しましょう。(苦笑)

【法哲学を語ること】
 團藤先生や大塚先生が法哲学を語るのは、團藤先生がそこまで掘り下げて読者への理解を図りたい、そのために説明すというアプローチを採用した、というだけであり、それを他の研究者が追従しただけでしょう。
 昔のように学生向けに論文集が安価に販売できなくなった今、比較的安価な教科書においては、あらゆる読者層に配慮した記述を求められるのが現実です。その点で、著者が自身の法哲学について述べるか述べないかは、著者の教科書における読者へのアプローチの差異なのです。著者が法哲学を語ることが、読者の理解にどれだけの有用性が認められるかによるのです。
 読者は刑法学を勉強するのであって、例えば、團藤刑法学や平野刑法学といったものを勉強するわけではないのです。それを勉強するのであれば、教科書によるべきではない。
 しかし、そういった骨のある教科書が減ったということは、私にとっても残念な現状ではあるだが。
わかりやすいの一言につきる ★★★★☆
犯罪論に的を絞ってコンパクトに書き上げられている。できるかぎりわかりやすく書いている筆者の意図が、よくわかる。初学者や新司法試験の基本書として最適。理由は、言わんとしていることが理解しやすく、論文に引用しやすいから。刑法は、様々な争点で多くの論者がいろんなことを言うので、あまり深入りするとロクなことにならない。受験生の当面の最大目標は試験に受かること。学者には多少もの足りないかもしれないが、基本書としてはまさに、スタンダード。しかし犯罪論に絞っているので、筆者自身も指摘するように、刑罰論、罪数などは自己で適宜補う必要あり。