インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式

価格: ¥818
カテゴリ: 単行本
ブランド: 代々木ライブラリー
Amazon.co.jpで確認
完璧な一冊 ★★★★★
偏差値60を越えたら最後の構文把握として使いましょう、
繰り返し復習すれば読めない文はほとんどなくなるでしょう、そして偏差値70あたりはいくはずです。

とても良く出来た参考書だと思います。
最高 ★★★★★
西さん最高!!

使いやすかったし、ためになりました!

本当に使えますよこれ!!
使い方を間違ってはいけない ★★★★☆
この本を使うとき、適当に単語を拾って訳して解答と照らし合わせる、といった使い方をすると、
伸びるものも伸びなくなってしまうかと思います。解答までたどり着いたプロセスをいつも確認しながら、
それを次の例題に活かしてくように取り組めば成績は上昇すると思います。
薄いがポイントはしっかりと押さえれてる本なので、分からないときはしっかりと読み込みましょう。
これで解説もすらすら理解できる人は構いませんが、代ゼミのブロードバンド授業と併用するとかなり効果的だと思います。
クセのない名著★ ★★★★★
この本は西先生はもちろん富田先生や西谷先生や佐々木先生に英語を習っていたとしてもやっておいて損はないとおもいます。なぜなら解説にクセがなく、何よりも50文の中にかなりの読解要素が網羅されているからです。
しかし、たまにやたら難しい英文があり、本当に理解しないと和訳できないようなものもあります。なので、批判レビューがある理由もわかります。
そういう人はまだ基礎が足りていない可能性があるので西先生の「基本はここだ」とか富田先生の「ビジュアル英文読解基本ルール編」、「100の原則」などで基礎を学習していただけるとよいと思います。
私は富田先生の受講者でしたがこの本はやってました。


難易度は普通〜難ぐらい ★★★☆☆
文章がなかなか難しかったのである程度英語が読める人がやった方がいいと思います。

やれば構文がとりやすくなると思いますが、これをやっても英語の成績が飛躍的に伸びるというわけではありません。
キムタツのおすすめ英語学習参考書 ★★★★★
50題の短い文章の構造を詳しく解説してある。英文解釈に関しては高2あたりで年間に100題程度解いておくと高3になったときに楽だろう。この本は薄いし取り組みやすい。
教材あれこれ情報室 ★★★★☆
少々複雑な英文にも対応できるレベルまで文構造の把握力を高めることを図る本です。
どのように考えていけばその英文の文構造を把握できたのか、を丁寧に解説してありますので、解説を読む際はその思考プロセスを習得することを特に心がけることをおすすめします。
英文読解における思考プロセスの習得を図る本ですから、短期集中で一気に仕上げてしまう方がいいです。
取り組む日を空けてしまうと、自己流に戻ってしまいがちですから。
Pank Book Store ★★★★★
難関大レベルの英文をいかに「本番で前から読めるか」という、並の受験生にとっては少し内容が高度な英文読解の問題集です。大抵の文なら辞書と時間があれば訳すことは出来る人向けですが、これを終えれば直読直解が容易に行えることでしょう
教育堂本店 ★★★★★
浪人時代に使用しました。例文をコピーし、自分で構文を取り、全訳しましょう。必ず力になります。何度も繰り返して、定着させることも大事です。
塾会 大学受験総合サイト ★★★★★
英文解釈のエッセンスがぎゅっと詰まっています。このボリュームでこの内容は素晴らしいです。
この本で学んだことを自分でどんどん練習していけば基本的に英文解釈の問題で困ることはないと思います。
恋をするより語彙を増やせ!! ★★★☆☆
「基本はここだ!」が終わった人向け。
英文を正確に読めるようになるための本。
難易度は高いが、実力はつくハズ!!
manufactured ★★★★★
13年前の本。ふだん普通に学校的な勉強をしている人で、どうにも自分は英語の読み方が確立されてないなっていうときに読みます。薄いので中級者ならすぐ終わるうえ、読解力が急激に伸びる可能性があります。夏期講習的に使うといいんでしょうな。著者のほかの本は使えるような使えないようなって気がします。無理やり西きょうじでそろえる必要もないでしょう。
まんどく ★★★★☆
【総合評価】『入門基本はココだ』の考えをそのまま実際の英文で運用練習したもの。レベルは大学入試最上級レベル。解説は「入門・・・」からの内容を受け継いでいるが、基本的な文法・構文の説明は省いているので、自学自習でやるとやや疑問点が残るかも知れない。【対応偏差値】60~65以上(進研模試)【使用法】さりげなく書いてあるが、非常に重要な内容が解説に多いので、解説文はじっくりもらさないように読むこと。「ライオンマーク」のついた例題は、難関大学を受けないのならとばしてかまわない。
難関大学受験のGLS書房 ★★★☆☆
可愛らしい名前で有名だが内容の凶悪さも結構有名。英文読解入門からのギャップは「ビジュアル」の1と2以上に大きい。文法・構文的にも語彙的にもかなり高度な文(大体ライオンマークつき)が相当数含まれ、リーディング&ボキャブラリーをはさんでもかなり厳しいはず。背伸びして「ライオンに食い殺された」信者多数。速単必修編をマスターしたあとくらいが適切な使用時期だったので、速単無き今となっては使いどころがかなり難しい。上級者の和訳対策なら他の本もありますしね。間違っても進研模試ですら偏差値60台に低迷してるような人が使うべき本ではありません。
英語学習堂 ★★★★★
【中級者用】「英文読解入門」の次にやるべき本。他の本と比較して、この本の長所は厚さが薄いこと。人によっては厚い本というだけで敬遠する人がいますが、この本はそのような人にピッタリの本です。薄くても中身はぎっしり詰まった「小粒でもピリリと辛い」本になっています。本が薄い分、繰り返し繰り返し読み込んで、完全に自分のものにすることが大事です。この2冊で、ある程度の英文は読める様になる。
大学受験日本史の館 ★★★☆☆
さあ、これをやって英文解釈を自分のものにしましょう!難易度は高めだと思います。
お世話になっている参考書 ★★★★★
「基本はここだ」と同じ講師です。こちらも薄いですが内容が濃くて英文のレベルもかなり高度。これをやる前に「基礎英文精講」を挟むといいですよ。
Rusio’s Room ★★★★★
がんばれポレポレ負けるなポレポレ
ココアパゥダァ ★★★★☆
【読解・構文をとる】上のビジュアルよりは軽い。が、軽すぎて応用力の無い人には厳しいかも。少々賢い人ならこれでもいけます。
BLUE MOON ★★★★☆
結構難度が高い本です。苦手な人は手を出さないほうがいいですうお!!
二条書房 ★★★★☆
代々木ゼミナール講師西きょうじ氏の本。ポレポレと気の抜ける名前だが甘く見てはいけません。これ一冊やれば相当実力付きます。訳の作り方はすばらしい。ただ基礎のできてない人は、基本はここだ!という西氏の本があるのでそちらからすることを勧める。
英文法番長への道 ★★★★★
解り易いが初学者には難しい内容です。基礎が出来ている人(偏差値60以上)は、ポレポレから入っても問題ない(ただ個人的にはどのレベルでも同著者の「英文読解入門」からやるのがベスト)。「英文読解入門」から比べるとかなりレベルアップしているが繰り返しやることによって、読解するときの構文杷握でとまどうことはない。これが終われば読解に関しては、各自で問題集や過去問を解くのがベストです!!
うるるんねここねこ書店3 ★★★☆☆
 上の本と比べ大変難しい。上からこっちのレベルにまで来るには何かを挟んだ方がよい。そんなむずかしい英文が50個もある。これができれば英文解釈でもう怖い物はないだろう。
TRICKSTER? ★★★★★
(中~上級向け読解)右、基本はここだ、の応用編的位置づけ。読解としては私としては結構むずかしかったイメージがあります。というか、後ろの方、だんだん難しくなって行くんですよね・・・。でもここからが勝負時ですよ。自分で考えてこそ、力になります。答えはすぐのっているけれど、自分で文法構造を解釈して考えて、考えて出すと本当に自分の力になります。何もしてないから受からなかったというZ会のCMもありますが、そんなかんじ。時間をかけてやればやっただけ、自分の力になります、それはすぐには出てこないかもしれないけれど、読解問題の時の和訳傍線時の文法構文解釈時など、かなり英語的な勘が良くなります。文法、ここで切れば大丈夫じゃないかな、とか関係代名詞でくくって、とかこれは関係副詞なのでは?とか。結構それまでのプロセスになれていると、解答までの道のりが短時間でできるようになるのです。
よい! ★★★★★
英文の構造とか読み方とかがよくわかる。英文がかなり読みやすくなった!解説も◎
マイペースな読書のすすめ ★★★★★
構文の解説がとても丁寧。構文のつかみ方をプロセスで理解できます。問題は国公立・私立の超難関大が多いのですが、解説がしっかりしているのでわかるまで読み込みましょう。左の実況中継の次に使うと良いです。英文解釈の一番のオススメ。
Natural Days ★★★★☆
【精読標準~応用】 見やすく簡潔に構文把握のプロセスがまとまっています。上級者は「基本はここだ!」を飛ばして、いきなりこの本からでも良いです。///理解さえすれば、応用も効く内容ではありますが、簡潔すぎて、「かゆい所に手が届かない」説明だと感じる人もいるかもしれません。あと、後半から急に難易度が上がる印象です。///方法論的には、伊藤和夫に勝るとも劣らない内容だと思います。ただし、語句のまとめがないのが残念です。
トキワ壮書店【本店】 ★★★☆☆
著者はバードウォッチングが趣味です。離婚歴あり。【代々木ライブラリー刊】
someday ★★★★☆
「基本はここだ!」の次にやりました。かなりレベルの高い本ですがこの本をマスターすれば、心強い。オススメ。初級者~中級者☆
かしんの店 ★★★★★
7月までには終わらせておきたい本です。最初は、やさしめの構文からスタートして徐々に難しいものとなっていく。また、訳例もついているので、必ず自分で訳を書いて照らし合わせる事がおすすめです。国立・私立を問わずに、記述がある人はおすすめします。
参考書ミシュラン ★★★★☆
西先生の本は短い文章を題材に、ポイントをついた解説が、変にくどくなくていい。でもライオンマークは手ごわい。
柳大ゼミライブラリー ★★★★☆
2番目の応用編。これが完璧なら早稲田も夢ではない