インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

格闘する者に○ (新潮文庫)

価格: ¥546
カテゴリ: 文庫
ブランド: 新潮社
Amazon.co.jpで確認
未完の「大作」 ★★★☆☆
三浦しをんさんのデビュー作。

確かに若さが感じ取れる。
身近な題材をこのように捉えるか。
小説にするか。
取り入れるか。
すごい。


全体的には、随所にこの人すごいなぁと感じさせるが
風呂敷を広げるだけ広げて、落ちなかった感じではある。

これを好意的にとると、解説の重松清氏のような評価になるんだろうなぁ。
共感するとこいっぱい ★★★☆☆
まわりが着々と就活するなか、マイペースに生きる主人公。
緩い感じで話しは進んでいくが、ちょっと社会にふれては布団のなかに戻り、またふれてはこたつに入り、そんな主人公が愛らしくもあり共感できる。
穏やかにカクトウしていくお話。 ★★★★☆
文庫のジャケットが可愛らしくて好きです。

就活をしたことがないのでこういうものなんだー、と一面を垣間見れて面白かったです。建物に対する想像やら、面接官の態度たるもの、同じく面接に来たリクルートスーツの面々などなど。可南子の想像かつ妄想が楽しめますよ。
エンタメ系シューカツ小説、みたいな印象です。
三浦しをんのデビュー作、とあるけれどもとても読みやすい。一人称だからなおさらそう思ったけれども。それ抜きにして。
可南子の想像もとい妄想がよどみない。可南子がシューカツしている場面が特に好きですね。

ただ、可南子の実家がなにやら政界に関する家柄らしいとか、じいさまと付き合っているのだとか、そうした設定はなんだかなーと思いました。なくともよさ気に思います。義母の性格やら子ども達への態度も分かりづらく。
変化を好まない可南子のお話のわりには、付き合っているじいさまを中国に行かせる設定はどうかなーと思いましたね。穏やかに毎日を、とりあえず卒業までカクトウしていく締め方でいいのにな。
弟の旅人(たびと)はわりかし気に入ったキャラでした。可南子を小莫迦にするときに呼ぶ「おねいちゃん」が特に。

西園寺のじいさまには、中尾彬。
旅人には、林遣都。谷沢さんは、田辺誠一。
肝心の可南子は、蒼井優で。
下手です。 ★★☆☆☆
就活を題材にした、私小説的な小説。主人公が落とされた小学館、講談社、新潮社と推測される大手出版社が登場し、作家人生大丈夫なのかとも思うが、そのお陰で、読者には著者の小説を読める幸福があるわけで、落としてくれた出版社の皆さんに感謝したい、と読後思った。小説としての面白さはいまひとつか。いまどきの若者(特に男たち)の考え方を知るには良い本かも。
なつかしの就活 ★★★★☆
私の散々だった就活。今思い出しても胸が痛む。
それに引換え、主人公・可南子の悠然とした態度ったら。
私もこれくらい自分を貫き通せてたらな。
自分が吐けなかった毒舌を代わりに吐いてもらったようでスッキリしました。
人と違っててもいいやって改めて思えた。
面白くて一気に読みました。