インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

エレニの旅 [DVD]

価格: ¥6,300
カテゴリ: DVD
ブランド: 紀伊國屋書店
Amazon.co.jpで確認
   1919年から30年間のギリシャの歴史を、ヒロイン、エレニの人生に重ねた、巨匠テオ・アンゲロプロスの一大叙事詩。ロシア革命によってオデッサを追われたギリシャ人難民のなかに、孤児のエレニがいた。彼女は、引き取られた家の息子アレクシスと結ばれ、双子を出産。しかしアレクシスの父がエレニを妻にしようとし、エレニとアレクシスは過酷な運命に翻弄されていくのだった。
   アンゲロプロスといえば、荘厳な映像美と延々と続くワンカットが特徴だが、本作では、構図の美しさが頂点を極めた感がある。難民の家と化した劇場、木に吊された羊たちの死骸…。有無を言わせない、凄まじいまでの迫力で観る者を圧倒する。難民の暮らす村を映画のために丸々作り上げ、スタッフやキャストを住まわせるなど、その徹底ぶりも映像に本物感を加えることになった。ギリシャ神話を思わせる悲劇と、戦争も含めた現代的な悲劇を巧みに重ね合わせた物語を、これほどまでに美しく、戦慄さえ覚える映像世界として結実させたことで、本作は一級の芸術品に成り得たと言える。(斉藤博昭)
地獄巡りの旅 ★★★☆☆
ロシア革命勃発でソ連を追われたギリシャ難民グループがたどり着いた沼地に、やがて集落が形成され、生活も次第に落ち着きを取り戻す。血のつながっていないグループのリーダー、スピロス宅に引き取られた戦争孤児エレニだったが、妻を喪った孤独に精神をやられたスピロスは嫌がるエレニに結婚を迫る。すでにアレクシスと恋仲だったエレニは、スピロスの留守中双子を出産し養子に出していた。そしてスピロスとの結婚式当日、エレニはアレクシスと駆け落ちするのだが・・・・・・

英題は『THE WEEPINNG MEADOW(水浸しの牧草地)』。大雨で集落全体が水没してしまい、水面から屋根だけがにょっきり突き出ている重要なシーンがあるのだが、まさにエレニが流す涙で水没したのではと思えるほど、エレニを演じるこの女優さん、最初から最後まで泣きっぱなしなのである。

半狂乱の父親に追い掛け回されたあげくに父親殺しの汚名を着せられ、せっかく双子を取り戻したかと思いきや家を水害で失い、愛する夫はアメリカへと一人旅立ってしまう。無実の罪で服役中、戦争ですべての家族を喪ってしまうエレニの生涯は、地獄巡りの旅といっても過言ではないだろう。

本作を見て同監督作品『シテール島への船出』と同じような印象を持ったのだが、監督と作品の距離の近さに圧倒されてしまうのである。『シテール・・・』の場合、まだ映画内映画という二重構造により“生々しさ”は緩和されてはいたが、本作におけるエレニ嗚咽の原因となるエピソードは、(もしかしたら)すべて事実に基づいて作られているのではないだろうか。

水没した集落を映し出す幻想的なシーンをはじめ、スピロスの亡骸をイカダで搬送する荘厳なシーン、(『灰とダイヤモンド』を思い起こさせる)白いスーツが干されている丘の上の象徴的なシーンなど、アンゲロプロスらしい演出が決まっている映画らしいシークエンスと、それをつなぐあまりにもリアルすぎるストーリーとの構成がどうもしっくりこないのだ。

20世紀3部作と称された本シリーズは、この後アメリカの9.11テロ事件へとつながっていくらしいが、平和ボケした私のような日本人が入りこむ隙間がますますなくなってくるのではと今から心配でしょうがない。テーマを変えろとまでは言わないが、せめて黄色の雨ガッパ隊を登場させるぐらいの余裕が欲しかった1本である。
いくさによる人間のつながり ★★★★☆
アンゲロプロスにしてみれば『蜂の旅人』以来の失敗作ではなかろうか。
しかし、それはアンゲロプロスにすればであって、見所は十分にある。
まず冒頭、オデッサが赤軍に侵攻され、ギリシャ系の人々は新しき村、ニューオデッサ村へと向う。正面奥から画面に正対して歩いてくる一群の人々。手前には大きな水溜りがあって、彼らの姿を映す。この物語の始まりが美しい。そして、エレニが出産を終え、村へと帰ってくる一連の長回しシーン。村の営みを遠く映すカメラは、左へゆっくりと持続的に移動し、やがて河を捉える。その河にはエレニを乗せた木船が下りてくる。エレニは抱えられて接岸した木船から降り、同じように抱えられて荒涼とした村の中を家まで辿ってゆく。これらのシーンが大きな絵として、把握されている。まるでブリューゲルの作品だ。左隅には馬が倒れる。中年らしき女性が洗濯物をはじいている。
作品全体として物語は、穏やかに進んでいる。劇的なシーンは意外に乏しい。それが叙事詩的とされる所以でもあろうか。しかし、これはギリシャ悲劇の巨大な物語なのだ。
本当に力強い物語は一見緩やかに進む。ブルックナーの交響曲がそうであるように。『オデゥッツセア』もそうだ。
父の影、エレニが産んだ双子、世界大戦。神話世界は現代の物語に過ぎない。
さらに、我々は第二次世界大戦への「小国」ギリシャの関わりなど何も知らないことを思い知らされる。エレニの夫はアコーディオン奏者としてアメリカへと単身渡らざるを得なくなる。旅芸人である。『旅芸人の記録』以来のアンゲロプロスの一貫した視点がここにも明らかだ。
エンディングは、エレニの絶叫で締められる。慟哭である。アンゲロプロスの作品で、ここまで女主人公に絶叫させたことはない。人間の歴史とは、現代史とは、絶叫でもってしか語ることはできないのである。
アメリカ兵士として、太平洋上の島で死んだ夫からの最期の手紙には、その島がオキナワの近くにあるとされている。地理的にも、歴史的にも遠い国ギリシャの物語、あるいは端的に人々は、戦争によって我々につながっている。我々は何よりもいくさによってつながらずにはいない。現代のグローバルな資本主義のつながりとは、いくさによるつながりに他ならないのだ。
巨大だが、虚飾やこけおどしは微塵もない ★★★★★
巨匠というか、鬼才というか、とにかく現代最高の映画監督の一人テオ・アンゲロプロスの新作。決められた結婚を拒絶し、恋人と駆け落ちする女性が、先々で国の歴史に翻弄されていくという、監督の他作品にも共通の神話的物語だ。ギリシアの歴史を知らなければ理解し難い部分もあると思うが、このような映画は何度も繰り返し鑑賞するべきもので、その合間に勉強をすれば良い。同監督の作品をはじめて観る人は、その静かで美しい映像に圧倒されるだろう。あのタルコフスキーと並ぶほどだ。「音楽」がサブ・テーマなので、これまでも定評があったエレニ・カラインドルーの音楽もより心に浸みてくる。「エレニ」という名前も意図的だろう。
ただ一点、編集がこれまでの作品に比べて粗雑な部分があったように思ったのは残念だが、技法云々では傷つかないほど強固な作品でもある。恋愛、政治、歴史、国境、世界、戦争、そういったものを一人の人間を通してすべて描くことのできる芸術家は少ない。アンゲロプロスはその一人だ。
三部作の第一作ということで、これからにも期待だ。
映像の美しさと歴史の重み ★★★★★
ひとりのギリシャ人女性、エレニの生き様を通し、「戦争と難民の時代」であった20世紀を描いた壮大な歴史大作。アンゲロプロスの作り出す映像は一寸の隙(すき)すらも見せないほど の緊張感に満ち、しかも叙情的でまるで絵画のように美しい。
 エレニが次々と戦争と暴力に翻弄(ほんろう)される悲劇は神話的な意味合いさえ感じさせるが、それは同時に彼女ひとりの悲劇であるばかりでなく、歴史に翻弄されたギリシャという小国の悲劇であり、また同時代を生きた世界中の市井の人々の悲運を描いたものと言える。
 彼女の心の底からの慟哭(どうこく)は観る者の心を突き刺さし、そして鷲づかみにする。
 「津波は天災ですから、起きることは避けられませんが、人間が人間を悲劇に追い込む戦争は避けることが出来るはずです」とあるインタビューで答える同監督の強いメッセージが全編を貫いている。
20世紀三部作 その1 ★★★★★
 原題は「嘆く草原」。テオ・アンゲロプロス監督6年ぶりの新作。

 20世紀最大の革命であるボルシェビキ・ロシア革命の余波を受け、オデッサから逃げ出したギリシア人流民達の一行に、孤児エレニがいた。国を追われ、呆然と佇むしかない荒野にこぼした一粒の涙。それは、やがて大きな歴史のうねりとなって、彼女自身を更なる苦難の道へと続いていく。

 見捨てた初老の元婚約相手の葬送、村人の怨念による大樹に吊るされた羊の骸、水没する村から逃げまどう群集。デジタルだアナログの次元の問題など意に介することなく、計算された完璧な構図と極限までにリリシズムを追求した圧倒的な映像と詩情をもって、20世紀前半の激動の時代をイメージ化し、観る者の感受性をあまねく揺さぶる。

 170分、約3時間に及ぶ超大作。それに見合って余りある圧倒的な映像の説得力。巨大なテーマに小細工抜きに真正面から挑んだ、その勇気と力量。老いてなお盛んなる、飽くなき挑戦心。その姿勢こそが、アンゲロプロスを押しも押されぬ大監督へと仕立て上げたのである。

 当初は20世紀全体を3部構成にして1本の長編とする構想だったが、描きたい内容が膨らみすぎたため、3本のそれぞれ独立した映画として製作されることになったらしい。本作はその1作目である。2作目、3作目が今から楽しみ。

 気になったので調べてみると、主人公エレニを演じた女性は、アレクサンドラ・アイディニというギリシャの舞台女優でとのこと。映画初出演とは思えないくらい堂々と時代に翻弄された女を演じきった。