春の京都を舞台に展開するミステリー
★★★★☆
「京都 嵐山 桜」と、新・旅情ミステリーシリーズに相応しい役者が揃いました。春の京都を彩る満開の桜の広沢池を舞台に殺人がおこります。それも3代続く著名な日本画家が被害者という芸術がらみのシチュエーションですので、小説を読み進めたいという気持ちが湧いてきます。
柏木氏は旅のスペシャリストとして京都のコーディネーターでもあるわけですから、盛り込まれている街の描写や料亭の雰囲気やグルメに至るまで、体験に基づいているのが如実に伝わってきます。星井裕、安西美雪、小林健という「名探偵・星井裕の事件簿」の登場人物は今回もまた魅力的に動き回りますし、語られる内容にも同感することが多いので興味深く読み進められる小説です。
登場する名店や老舗での料理の数々、それぞれ実名とは微妙に名前を変えていますが、場所などは変えていませんので、なるほどあのお店が登場するのか、という楽しみもまた副産物としてありました。モデルになった店を想像しながら読み進めるのもまた一興です。今回は少し京都以外の名店、名品も登場しました。それもいいですね。
本作が柏木氏の推理小説第4作にあたりますが、並みの新人作家とは比較にならない円熟味を感じます。とはいえ、推理小説としての味わいは少ないです。アリバイの構築とアリバイ崩しも多くの小説を読んできた者にとっては物足りませんし、なにより殺人を犯す動機も弱いと思います。そのあたりはネタばれになりますから書けませんが。
推理小説のスタイルを借りていますが、京都を舞台としたストーリーの展開を読ませる筆力が魅力です。本名で書かれている随筆で文筆力は証明済みですから、京都好きの方にオススメしますし、満足度は高いと思います。