裁判は抜きにして
★★★★☆
この小説は差止め裁判になったという話題性から、興味本位に読まれると、本質を見失うかもしれません。
在日、血族、祖国、孤独、虚無、セックス、芸術など
主題がコラージュ風に散りばめられ物語は展開していきます。
柳美里の作品にはニヒリズムに徹した主人公が多いが、
この作品の主人公・秀香も同様です。ただ丁寧に読み解いていくと、
秀香は世界に対して憎しみをもって接しているものの、その性格は実は人懐っこい気づきます。
弟が精神病院に入院すればすぐに見舞いに行き、
友人が新興宗教に入信すれば引き止めに即座に韓国へと旅立ちます。
憎しみ嫌悪を抱きながらも、他者に対して救いの手を差し延べようと行動します。
自分の無力感に苛まれつつも。
人懐っこい性格をキーワードに読み進めるのも、この処女小説以後の柳作品を解読する上で、
有効なのではと思うのですが。
解説が福田和也で
★★☆☆☆
また同氏がえらく絶賛しているので、読んでみたが私には主人公の思いに共感できなかった。というか、これは私が未熟者のためか、文章がまどろっこしくて読みにくかった。この作品が裁判によって出版停止という事態に追い込まれたことは注目に値するが、作品自体は良質とは思えない。あえていうならば、作品を通して全体に薄暗い雲がかかっており、そこに一筋の光さえさすことはなかった。作者はそれを望まないし、意図しなかったと思うが…。
正真正銘の問題作
★★★☆☆
本書は、史上初めて出版差止を食らった小説として、
長く語り継がれること間違いなしの作品です。
私は文芸評論のセンスも能力も持ち合わせていないので、
ごく個人的な印象を書かせていただきます。
まず、本書は著者の処女長編だけあって、
以後の作品を彩る要素が、荒削りな形で満載されています。
すなわち、孤独、苛立ちや憎しみに苛まれる女性=「私」、
周囲の人間への、良く言えばクール、悪く言えば酷薄な視線、
「在日」のアイデンティティ、複雑な家族関係などなどです。
その、著者らしさがストレートに出過ぎてしまったのが、
顔に「魚」を宿す女性を巡る描写であったと言えます。
正直言って、「魚」の描写抜きでも相当キツイ人物描写がなされており、
実在するモデルがこれを読んだ時のショックの大きさがわかる気がします。
ちなみに、肝心の「魚」の描写や、
本書が問題となった経緯は、
判例時報や判例タイムズと言った専門雑誌で読むことができますが、
私は原告となったモデル女性に同情しました。
巻末の福田和也氏の解説や一部の小説家の言動は、
司法の横暴や表現の自由、文学の崇高さを訴えていますが、
一私人の名誉やプライバシーに対する配慮を全く欠いており、
文学に携わる方々の傲慢さを感じずにはいられません。
内容としてはいいけれど
★★☆☆☆
改訂版では顔面の腫瘍のことはまったく書かれていないために事情を知らない読者は?とすっきりしないままに終わると思う。
自らの身を削って、、
★★★☆☆
柳美里氏の作品は、「命」からの、一連の東由多加氏との壮絶ながんとの闘いと、彼女の出産という普通の人間では考えられないようなノンフィクション小説しか読んだことがなかった。で、この作品読んで、この人は自分の人生をどんどん切り売りして、それで生きているんだと思った。確かに文章力はすごいものがあるけれど、なにも起こらず、平穏な日々の中でもこの作者は何かを書けるのだろうか? 血を流しながら書いていくと、いつかは事切れてしまうのでは? ほかの著作を読んでいないくせに、えらそうだけれど。