ぞくぞく感
★★★★☆
いづれの話しも年齢よりもかなり大人びた感性をもつ少女の心のなかを垣間見るような感じがして、読んでいてぞくぞくした。うれしいぞくぞくというのではなくて、怖いモノ見たさのぞくぞく。
落ち着いた口調や文体がかえってそのぞくぞく感を増す。
女は生まれもって、したたかな部分を多かれ少なかれ持っているよな、と改めて思う。
この本に会えて良かった!!
★★★★★
「蝶々の纏足」は、主人公の気持ちになって読みました。女同士って子供の頃から複雑なんです。いつも周りから可愛がられる子ばかりが得をして、地味で目立たない子はどこか居心地が悪くなる。わたしもある友人に纏足をされて苦しんでいました。常にどうして?という疑問を抱きながら心に膿を溜めてきた。でもその苦しみを解きほぐして貰った気がします。最後は少し切ない終わり方ですが、こういう所が山田詠美だなって感じ。
「風葬の教室」は、いじめを取り上げている話で、こちらも最高。
一般的にありがちな、いじめはやめましょう的な展開はなく、主人公が家族や自分を愛する気持ちを忘れずに生きていくことでだんだん問題は解決していきます。置かれた状況に絶望しながらも常に冷静さを見失うことなく強くなっていく様は美しいです。他の男子よりも大人びていて、物静かなアツヒコの存在も好感が持てました。何回も読んでると、表現の細かさに驚かされる。一度じゃなく何回も読んでみて欲しい。
主人公やその家族を嫌う人もいるかもしれないけれど、わたしは彼女達の人生の生き方ってすきだなぁ。
おとな(←どういう字を書く?)のやり方
★★★★★
「風葬の教室」は以前読んだことがあったが、「蝶々の纏足」は今回初めて読んだ。どちらも性を絡めた少女の成長を描いている作品だが、改めて、山田詠美はそのような話を書くのが巧い。巧すぎる。あまりにも視線が鋭敏なため、通常ではただ通り過ごして気づき逃してしまうような“心情の火花”を事実のままに描くのである。
「蝶々の纏足」は、あらかた予想していたストーリー展開だったが、ヒロイン・瞳美が自分を束縛し利用するえり子を“性”によって突き放したのは読んでいて快感を覚えた(決して明るい話ではないのに)。賢明な、大人のやり方だと思った。性に関することは誰にも抗えないものであり、同性を敵に回すものでもあるのだから。
「風葬の教室」。これは結末がどうなるのか、こわごわしながらも気になって急かされるように読んだものだった。いじめの過程も壮絶なものだったが、やはりラストが衝撃的である。群れに紛れることをしない孤高の少女は、いじめた者たちを心の中で殺した。…考えてみてほしい。実際に殺されるよりも、もっと悲惨だ。彼らにとってこれほど空しく、惨めなこともないだろう。本当の「大人」は、こういったやり方で恨みを形にするのだ。死はこの世で唯一の永遠の事象だ。少女をいじめた者たちは、永遠に、生きていながら、ひとりの人間の中では死んでいるのである。
仲間はずれの日常の感覚
★★★★☆
友達というのは日常生活だと、作者は書く。引越しが多い私には、身近に友達が少ない。
ここは私の居場所ではないのだと、そんな居心地の悪さを、子どもの頃からいつも感じている。
私の大切な友人は、遠くに住む人だった。その人の日常生活に自分がいないことが、悲しかった。引越しを繰り返して末に、今の在所に住んでから時間が経ったけれども、訪ねて来てくれた人は数少ない。彼はその数少ない一人であり、私にはとてもとても特別な人だった。
いつも友人に囲まれている人にはなかなか伝わらなかった、この仲間はずれの感覚を、山田詠美は見事に抽出している。
私が心の中に飼っていた纏足は、同時に、私を地上に繋ぐ重力の鎖となった。それがよい思い出となってから読んだので、思いがけず、「風葬の教室」のほうが「蝶々の纏足」よりも印象深かった。
子どもの頃の切ない気持ち。
★★★★★
2話とも、いわゆる学校、友達の社会の輪にうまく入っていけなくて、でも、ちゃんと自分を持っている女の子の話。
私自身も共感できる部分があったので、繰り返し何度も読み返している本。
読む時期によって感じ方も変わってくる。
「風葬の教室」の主人公のお姉さんのはすっぱな強さと、主人公が想いを寄せる男の子の早熟な男前さが好きだ。