インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

荀子 下 (岩波文庫 青 208-2)

価格: ¥1,134
カテゴリ: 文庫
ブランド: 岩波書店
Amazon.co.jpで確認
ポジティヴな、《現実主義》。 ★★★★★
荀子と言えば《性悪説》で有名な思想家だが、実際には、もっと広く深い思想を持った人である。それでもやはり、《性悪説》は荀子の思想の中でも、最も重要な思想だと言えるだろう。「人間の本質は《悪》である。だからこそ、全ての人間は《善》を目指さなければならない」という荀子の思想は、非常に《現実的》かつ《ポジティヴ》である。孔子から《理想主義》を受け継いだ孟子よりも、孔子から《現実主義》を受け継いだ荀子の方が、より孔子の真意に近いような気がする。他のレビュアーの方も指摘しているが、《儒教》の正統的な後継者は、この荀子であるような気がする。『論語』の《副読本》として学びたい名著である。
上巻より文体や内容の多様性が大きい下巻 ★★★★★
 下巻の内容を辿っていくと、荀子の独自な思想といわれているらしい性悪論や天論を収録している。荀子の独自性を知りたい人は、下巻をチェックするのがいいのではないか。また、第十八巻からは文体ががらりと変わって歌語りの様式やなぞなぞの様式、「論語」の補遺的な内容や、中には「孟子」からのテクストが混入していたり、後世の手が入っていることをうかがわせる。

 性悪説について考えてみると、その記述がほかの思想家との論争が目白押しになっている部分に挟み込まれていることが目を引く。孟子のほかにも、墨子や楊子、宋子、神農家、名家、法家、さまざまな論説に反論している中の一つとして性悪説があり、ほかの思想家への反論と比べてみるとその論述はどこか無理筋なように思える。本性が善であるか悪であるかというより、人を一定の環境のうちに放置したままではいずれダメになっていくということが議論の主眼であって、結局結論としての修養と実践へと向かう姿勢はそれほど異なっていないので、批判としては何か無理やりな展開になっているのではないか。

 読み終えてみると、やはり上巻で読み取れた部分が強く印象に残った。合理性というより道義性の追求を期した思索が詰まった著作。