インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

免疫学個人授業 (新潮文庫)

価格: ¥380
カテゴリ: 文庫
ブランド: 新潮社
Amazon.co.jpで確認
  ノドがいがらっぽい。これはウイルスが体の中で増殖を始め、インターフェロン(ウイルスの増殖をとめる物質)が出ているせい。NK細胞(ナチュラルキラー細胞)も働いて、入ってきた異物を殺しにかかっている。熱が出てきたら、マクロファージという細胞がよく働いた証拠。感染したり傷つけられた細胞を食べてしまう。それからT細胞(胸腺細胞)が働いて…。これ、「風邪をひく」という現象の免疫学的な説明。風邪は薬で治るのではなく、免疫が治しているのである。

  この本は、サプレッサーT細胞の発見で世界的に知られる東大医学部名誉教授の多田富雄先生から免疫学の個人教授を受けたイラストレーターの南伸坊が、免疫のあれこれを得意のかみ砕いた表現でまとめたもの。免疫とはつまり、「異物に触れて体の反応性が変化する」現象の総称。それで病気を免れることができるが、逆にアレルギー症状に苦しむこともあれば、自分に対して抗体を作り攻撃を仕掛ける「自己免疫病」にかかってしまうこともある。免疫システムにとって、どうやって「自己」と「非自己」を区別するのかは死活問題。自己とは何か。そして、「非自己」を必ずしも一律に排除するわけではないという免疫の反応のしかた。この微妙なあいまいさもまた不可欠なものだ。あいまいだからこそ、しなやかで強靭な生命活動ができる。からだに精神が学ぶことは多いのだ。(家永光恵)

二人のやり取りは面白いのですが・・・ ★★★☆☆
 読んでいて楽しい内容ではありますが、
少し真面目に免疫のことや、全体像などを学ぶのには
物足りない気がします。

入門であれば「好きになる免疫学」や「絵でわかる免疫」
などをまず読まれる方が参考になるように思います。
ちょっと気晴らしに免疫でもという時には、
本書は楽しめますよ。
生命活動の不思議さを考えさせられる ★★★★☆
 平成9年出版の本に、文庫版おまけの講義「自己って何?」(約15ページ)が加えられている。全体で200ページの薄い本。
 多田先生の講義を受けて、生徒役の南伸坊がコメントを加えつつ自分の言葉で免疫学を記している。

 学校時代に習った「抗原・抗体反応」のような視点だけでなく、「免疫は自己と非自己をみわける仕組み」という視点、そしてその仕組みはたいへんに興味深い。

 ただ、このような知識は、多田先生が書いた「文庫版おまけの講義」のわずか15ページを読めば極めて簡潔かつ的確に記述されている。
 私の場合は、むしろ伸坊さんの記述は「寄り道ばかりでうるさい」と感じ、これだけのページを使うのであれば、もっときちんと解説して欲しいと感じた。

 全体を通じていえば、先生がとてもいいので、読む価値は十分にあると思います。
格好の入門書です! ★★★★★
『個人授業』シリーズ第2弾ですが、本当に出来が素晴らしい!

シリーズ自体のコンセプトが、全くのドシロートである(が、しかしユニークな発想を持つ)シンボーさんでもわかるような講義を、ということなので、私のような免疫学の初心者でもスラスラ読めるぐらいにわかりやすい本に仕上がっています。

下手に難しい本を読むよりもおそらく免疫学の「本質」はこの本を読む方がわかりやすく、且つ、十分なのではないかなあと思います。
もちろんこの本を読んだからといって細かい知識がつくわけではありませんが、免疫学の入門書としての資格を完全に備えているということは、私だけではなく、読者全員が感じることではないでしょうか。

そして驚くことに、こんなに素晴らしい本が380円とは・・・
牛丼を一度食べるの我慢して、是非この本を読んでみて欲しいなあと思います。
湯川先生の名著にも通ずる観点 ★★★★★
いまをときめく免疫学のさきがけとなる、IgEやT細胞の発見を世界的免疫学者ご本人が語る、といった風情で、勉強になるのと同時に、多田先生の研究生活に羨望を覚えてしまう名著。名物編集者である南さんの、一般の読者に分かりやすく噛み砕く、意図も功奏しとりますが、この本は何と云っても先生がごつい。おそらく多田先生が直接講義されても、このように分かりやすく、かつ示唆的で建設的な講義をされたんでしょうなあ。

先生の「免疫の意味論」(青土社)という本も本著中で紹介されとりますから、ぜひあとで読ませていただきますが、本著は、南さんの「・・・個人授業」シリーズ中でも特に名著かと思います。先生の発見の軌跡を辿る楽しさと同時に、学問が体系化されていく様子も体感でき、その点、湯川先生の「目に見えないもの」に通じるゴツさがあります。ほいで、免疫系は高度化・精密化しているうちに本来の意味からずれて自己目的化してしまったのではないか、と(執筆当時からみて)未来をみる視点も書かれとるところも、湯川先生が量子の世界から生物システムの複雑さへ解明への発展を俯瞰されたのと通じる点があると思いました。普段なら難しくて敬遠してしまいそうな内容なのに、一気に読ましていただきました
生徒のよさが先生のよさを引き出して。 ★★★★★
免疫について分かりやすく書いてある。免疫とは、自己と非自己を認識するシステムで、それ自体変化しつづけるスーパーシステムであるというとらえ方は、おもしろい。また、非自己を寛容したり、厳格に殺してしまったり、とかなり柔軟に侵入物に対応しているということも面白く感じた。この手の本では、「海馬」があるけど、こっちのシリーズのほうがはっきりいって、いい!