インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

法月綸太郎の冒険 (講談社文庫)

価格: ¥730
カテゴリ: 文庫
ブランド: 講談社
Amazon.co.jpで確認
期待以上の面白さ。バラエティに富んだ内容もグッド! ★★★★☆
 とにかくめちゃめちゃ面白かった。ただ、この前に、犯人が直ぐ分かり、伏線なし、動機雲散霧消、気取っただけの、辟易する森某とかのミステリィなんぞを読んでいただけに5割増しで面白く感じたことは事実ですがね。
 のっけの「=Y」の悲劇はなかなかでしたよ。ダイニングメッセージとしてはかなり優秀な部類に入るんじゃない?(自分としてはクイーンの後期作のダメ小説を数作読んでダイニングメッセージ物は勘弁と思っている口ですがね)
 犯人はこいつじゃないかな、とは疑っていても、肝心のダイニングメッセージが解けないんですから。大抵のダイニングメッセージ物って理不尽なまでの思考過程を通らないと意味が解けなかったり、曖昧すぎて結局犯人特定に至らない物がほとんどなのですが、この作品では幾つかの手がかりから充分解ける(でも相当難しいのでは?)範囲であり、かつダイニングメッセージその物は決定的に犯人を指し示す物である点が素晴らしい。
 バラバラに思えるすべてのパーツが、所定の位置にぴたりと納まり、謎が氷解する醍醐味を久方ぶり(森某とかのミステリィでは全く味わえませんでしたから)に味わいましたね。
 自分の膝をぴしゃりと叩いて「くそっ」と呟き、自分のボンクラさを呪う。推理小説の醍醐味じゃないですか。ただそれは本作のように論理がしっかりしていれぱこそ。
 他の作品も「密室物」などで楽しませてくれますが、若干気になったのは、伏線の少なさだろうか。まあこれは短編集と言うことで仕方のない面もあるが、J・D・カーや泡坂妻夫張りに伏線が張り巡らしてあれば言うこと無しの5ツ星だったのだが……。
 この作者の他の作品も読んでみたい、そう思わせる作品集。法月綸太郎を読んだことのない人に勧めたい。
法月綸太郎の第一短編集 ★★★★★
◆「死刑囚パズル」

  死刑台に立ち、首に絞縄を巻かれた囚人が、刑務官によって
  執行のボタンが押される直前に、ニコチンで毒殺された。

  なぜ、死が確定している人間を、わざわざ殺害する必要があったのか?


  拘置所を舞台に《消去法推理》が駆使されることから、
  明らかに、クイーン『Zの悲劇』が踏まえられています。

  また、クイーンの影響ということでは、『Xの悲劇』などに見られる
  《見えない人》の発想が、犯人特定に繋がる点も見逃せません。

  そして、容疑者を限定し、一旦すべての容疑者が犯人の条件に該当しない、
  と消去したあとで、それまで盲点だった人物を提示していく手筋も、クイーン
  特有の手法に倣っているといえます。
  


◆「カニバリズム小論」

  タイトル通り、「人喰い」をテーマにした作品。
  「犯人はなぜ被害者の死体を食べたのか?」というホワイダニットが焦点です。

  綸太郎とその友人との対話形式で物語が進み、その中で、古今東西の
  カニバリズムについての知見が引用されるという衒学的な展開を見せます。

  
  議論の果てに導き出される結論にも驚かされますが、
  最後の最後で炸裂する、叙述トリックには脱帽でした。



◆「黒衣の家」



◆《図書館》シリーズ


《図書館》シリーズ ★★★★★
◆「切り裂き魔」

  図書館にある蔵書のうち、ミステリだけを狙って、
  冒頭の数頁が切り裂かれるという被害が多発した。

  犯人の動機、そして意外な「真犯人」とは?



◆「緑の扉は危険」

  幻想文学マニアの菅田邦暁が、自宅の書斎で首を吊って死んだ。

  菅田は、自分の膨大な蔵書を図書館に寄贈したい、という遺言
  を遺していたのだが、なぜか未亡人が引き渡しに応じない。

  直談判にいくことになった穂波に同行した綸太郎は、他殺を疑い、死体
  が発見された書斎を実地で見分してみるが、そこは完全な密室だった。

  書斎は、膨大な蔵書を収めた図書館の真下にあり、
  唯一の出入り口には、内側から閂が掛かっていた。

  じつは、その反対側に、庭に通じる施錠されていない  
  ドアがあるのだが、以前から開かずの扉となっていた。

  菅田は、H・G・ウェルズの「塀についたドア」に出てくる〈異界とつながった
  神秘的な緑の扉〉から採って、そのドアを〈緑の扉〉と呼び、周囲の人間に、
  〔自分がこの世を去る時、〈緑の扉〉が開かれるだろう〕という謎めいた言葉
  をのこしていた……。


  不可思議な謎が、結末で合理的に絵解きされますが、その解法が、
  大喜利の答えのような機知/稚気に溢れたものであるのが素晴らしい。



◆「過ぎにし薔薇は……」

  複数の図書館で、毎日三冊ずつ、何の関連性もなさそうな本を借りていく女性。
  彼女は、本を選ぶ際、天小口だけを気にしているらしいのだが……。


  やるせない余韻を残す《最後の一撃》ものです。
  


◆「土曜日の本」



◆「死刑囚パズル」


面白い ★★★★★
法月の短編集は本当に粒揃いだ。
今作も推理小説好き以外には全くアピールしないだろうが、本格ミステリ好きには絶対にオススメできる作品集。
色々な作家が短編集を出しているが本格ミステリ作家の短編集の中では法月が一番ではないだろうか。
新冒険も勝るとも劣らない傑作。


図書館の冒険 ★★★★☆
 1992年に講談社ノベルスとして出たものの文庫化。
 7篇の短篇が収められている。大学時代の習作をリライトしたものから、92年頃の作品まで。
 出来はかなりバラバラ。はっとするような切れのあるトリックに驚かされたと思えば、どうしようもない楽屋落ちに脱力したり。しかし、どの作品にも法月氏特有の論理性、文体の格好良さがあらわれており、堪能できた。
 長編と違い、法月父子に「嫌われる名探偵」の役割が振られていないのにもホッとする。『頼子のために』のハッピーエンド・バージョン(著者自称)があったり。
 法月氏の作品のなかでは、比較的、軽く読める一冊。