インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

新装版 竜馬がゆく (7) (文春文庫)

価格: ¥702
カテゴリ: 文庫
ブランド: 文藝春秋
Amazon.co.jpで確認
人生を楽しむということ ★★★★★
大河ドラマが好評で、第100回目位の竜馬ブームがやってきたようです。

日本人はよほどこの人物が好きなようで、設定や登場人物をアレンジしながら、
何度となく様々なメディアで取り上げられてきました。

ですが数ある竜馬物のなかで、定番といえるのが司馬さんの竜馬がゆくになるのでしょう。

この作品でも司馬さんは史実をベースに淡々と語りながらも、何故かドラマティックに行間を読ませてくれます。
そして時代の閉塞感を打ち破る象徴としてある種ステレオタイプに受け止められがちな竜馬という人物を、
何か人生を大いに楽しんだ一人の快男児として颯爽と描いています。

司馬さんは明治時代の狂信者ですが、制度やシステムではなく、その時代をひたむきに熱意を持って走り抜けた人々に
憧憬の眼差しで焦点を当てています。そしてその人物を決して判断する事無く、いつも静かに物語を終え、読者に後を委ねます。
この作品でもそのスタイルは貫かれているようです。(ただ司馬さんは結構大物しか相手にしないところが藤沢周平と
違うところでありますが)。

様々な竜馬伝がありますが、竜馬の人生をたどる基本書として一度読んでみるのが良いかと思います。




何度読み返しても勇気が湧いてくる ★★★★★
青春時代によんだ竜馬には多感な時代の感じ方があり、大学生活に大きな夢を感じ、また、会社で要職について経営を支える人間の一人になったとき、時代の流れ、人の用い方、大きな決断をせまられた時、自分なりの考え方の根底となるヒントや姿勢をたくさん教わった本です。座右の書の一冊です。
時勢 ★★★★☆
物語中に多用される「時勢」という言葉が印象的です。
どのような策も時宜を得なければ、達成困難ということ。

時勢を掴んだ竜馬は、大政奉還に向けて奔走します。
その行動はやや突出気味。

これは今まで親身になって協力してきた薩長を蚊帳の外に置くようなもの。

もともと他人の褌で世を渡ってきた竜馬ですが、
このような他人の不審を招く行動をした所に、
竜馬暗殺への時勢をつくったのかな、と考えました。

いよいよ終盤ということで、最後の結末との関連をいろいろ考えてしまう一冊です。
物語はクライマックスへ ★★★★★
 教科書的な知識によれば、坂本竜馬の最大の功績は薩長同盟にあるとされ、私もずっとそのように理解していたが、海援隊の設立、大政奉還の働きかけなど、そのイニシアチブの尋常の無さは言葉では表せないことが本書を読んでよく分かった。また、この時代は英雄が割拠した時代だが、本書はあくまでも竜馬にフォーカスしてあって、物語が浮漂うのを最小限に食いとどめている。ハンドリングがうまい。
目的のために手段を選ばず ★★★★★
大政奉還、船中八策と理想の日本にするべく竜馬が駆けずり回る、まさに幕末史の
クライマックスである。

一度竜馬が見切りをつけたはずの土佐藩だが、竜馬は後藤象二郎、板垣退助といった人物
たちと協働していくこととなる。
この事象だけを見ると竜馬の変節のように見えるが、これまでの理想の実現という目的の
ためには、手段に関する小さなことにこだわらないという点では、一貫した主義を貫いて
いる。
そして、佐幕と勤王のどっちつかずという中途半端な状態にある土佐藩にここでも利を
もって説得にあたっている点でも竜馬のやり方には変りがない。
海援隊も土佐藩によって設立され、いよいよもって歴史は大政奉還に向かっていく。